アーカイブ:2014年03月
傾聴ボランティア養成講座
門司区ボランティアセンターです
2月18日(火)、25日(火)の2日間
傾聴ボランティア養成講座を開催しました。
1日目は、九州共立大学 永渕美法先生の講義
北九州市傾聴ボランティア「ひだまりの樹」代表
毛利暁子さんから、活動現場のお話しがありました。
2日目は、認知症サポーターステップアップ研修などもあり、
みなさん、これからの活動の足がかりとなったようです。
東日本大震災が起きた2011年3月11日から、3年が経ちました。
連日、震災に関するニュースが流れ、「もう3年」「まだ3年」という思いがします。
北九州市は、比較的災害の少ない地域と言われていますが、平成22年7月の大雨による被害は、
記憶に新しいところです。
一日の最後に、今日も無事に終わったと感謝するとき、被災地の方々にも想いを向けることを
忘れないようにしたいと思います。
活動推進課246
地域支援ボランティア研修を実施しました(八幡西区・青山校区)その2
青山校区での第2回・第3回は、
福岡県立大学の松浦先生をお招きしての講演でした。
今回は、松浦先生が作成に関わった
「思春期の子どもの現実~北九州市の子どもを知るためのファクトシート~」を使ってお話しいただきました。
「子育ては待つこと。」
この言葉が印象に残った参加者の方も多かったようです。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
地域支援ボランティア研修を実施しました(八幡西区・青山校区)
地域支援ボランティア研修、八幡西区では青山校区社会福祉協議会(森永眞澄会長)で実施しました。
青山校区での実施テーマは、
「住みよい地域を育てていきま~っショイ!」
初回は、穴生学舎やまびこの会のみなさんにご協力いただき、 ふうせんバレーボール体験を行いました。
当日は10名を超える小学生の参加もあり、にぎやかな時間となりました。
試合終了後は、互いの健闘をたたえて握手。
ご参加いただいたみなさんありがとうございました!