



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2019.01.29「庄司ふれあいサロン」を開催しました!
1月10日は「庄司ふれあいサロン」の日。
今回は「タオル体操」
今回の講師は、ウエルエイジレス協会所属 専任インストラクター 杉岡民代さんを お招きし「タオル体操」を行いました。
「みなさんと手をつなぎ、輪になりましょう~」と先生の声ではじまります。
【参加された皆さん】 「えっ!?何が始まるの~???」 【先生】 「少し身体を温めるためにフォークダンスです~」 【参加された皆さん】 (それが以外にハードで)「最初からきつーい、でも楽しい♪」
【先生】 「ではタオルを使いしっかり!でも個々に合わせた動きで~」 と配慮して下さりながら、1時間身体を動かしました。 とても明るい先生で、最初から最後まで笑い声が絶えず今回も楽しいサロンになりました。
次回の「庄司ふれあいサロン」は、2月14日(木)、3月14日(木)の2回シリーズで、 講師に歯科衛生士の金子美和子さんをお招きし、健康づくりの一環で「口腔」の講義をしていただきます。
「庄司ふれあいサロン」では、沢山の方に参加して頂けるよう、色々な内容を企画しています。庄司校区の方ならどなたでも参加頂けますのでお気軽にお越しください。 参加費、事前申し込みは不要です。みなさんの参加をお待ちしています☆
お問い合わせ:庄司公民館 ☎321-0597 |
||
2018.12.21第3回の連絡調整会議を行いました。(年4回)
今回も資料に沿って、連絡調整会議を行いました。
はじめに、年末に行う「暮れのごあいさつ」と「年賀状発送」について説明しました。
庄司校区では、各福祉協力員が「暮れのごあいさつ」と「歳末防犯パトロール」を兼ねて、“歳末月間”として、 12月20日から担当高齢者宅を訪ねお声掛けし、各家庭に「暮れのごあいさつ」の品物をお届けする “歳末警戒”を実施しています。 また、75歳以上のみなさんには同じく各福祉協力員が、年賀状のあて名を一枚一枚丁寧に書き、 投函します。 年を一つ重ねていくにつれ年賀状が届く枚数が少なくなる方も居られ、とても嬉しいと喜ばれて います。
また、ここ一ヶ月ほど門司区内で「オレオレ詐欺」が多発している、とのことで注意喚起のチラシを再度配布し、 担当高齢者にお伝えして頂くよう利光副会長からお話がありました。
その後、校区社協の今後の事業をお知らせしました。 (連絡調整会議の様子)
庄司校区の連絡調整会議では主任児童委員も参加して頂き、高齢者情報の意見交換だけでなく、 校区の子供たちの様子などもお話して頂き、情報を共有しています。
最後に、民生委員児童委員毎に福祉協力員が分かれ、担当高齢者の近況や報告などを話し 第3回目の連絡調整会議を終了しました。
次回は30年度最後の連絡調整会議を3月に実施予定です。 |
||
2018.12.21「庄司ふれあいサロン」を開催しました!
12月13日は「庄司ふれあいサロン」の日。
今回は2本立て「健康講座/茶話会」
1本目は「健康講座」。今回の講師は毎月血圧測定にきて頂いています、門司区役所保健福祉課の 大石保健師さんに、風邪(インフルエンザ)予防の講話をして頂きました。
◎ウイルスを撒き散らさない! ◎ウイルスを洗い流す! ◎ウイルスを死滅(温度・湿度に注意する)させる! ◎ウイルスにせ接触(人込みを避ける)しない! ◎ウイルスに(抵抗力をつける)負けない! と心掛けているかもしれませんが、今一度意識して生活してみてください。
『「あいうべ体操」をすることによって、正しく鼻呼吸する事に寄与する他、その結果全身の健康増進にも良いと 言われている体操です』などのお話がありました。 「あいうべ体操」・・・まず “あ~” と言いながら口を大きく開く。 次に “い~” と言いながら口を横に広げる。 そして “う~” と言いながら口をすぼめる。 さらに “べ~” と言いながら下を思い切り前に出す。 大きくゆっくり10回繰り返します。
2本目は「茶話会」。 今回はクリスマスも近いということで、公民館の主事補が作ったシフォンケーキとコーヒーで、 お話しながら楽しい時間を過ごしました。 次回の庄司ふれあいサロンは1月10日に講師に杉岡民代氏をお迎えし「タオル体操」を行います。
「庄司ふれあいサロン」では、沢山の方に参加して頂けるよう、色々な内容を企画しています。 庄司校区の方ならどなたでも参加頂けますのでお気軽にお越しください。 参加費、事前申し込みは不要です。みなさんの参加をお待ちしています☆
お問い合わせ:庄司公民館 ☎321-0597 |
||
2018.11.19庄司校区「庄司ふれあいサロン」健康相談を開催しました。
毎月第二木曜日に「庄司ふれあいサロン」の一環として健康相談も実施しています。 区役所より保健師さんに来ていただき、血圧測定や健康の悩みなども相談しています。 毎月実施することで自身の健康管理にも役立っています。
|
||
2018.11.12庄司校区前期サロンでの作品を紹介します。
4月から毎月第二木曜日に「庄司ふれあいサロン」で作っています小物作り。 4月5月6月の三か月かけて1作品「桜」を作りました。
7月8月の二ヶ月かけて2作品「かしわ餅・ちまき」を作りました。 どちらも季節をきっかけに作りたいものが決まりました。 今年作品を完成させ、来年の季節時に飾りたいと皆さん頑張って作っています。 |
||
2018.11.05庄司校区「庄司ふれあいサロン」(健康体操)を開催しました。
10月11日は「庄司ふれあいサロン」の日。 今月のサロンは「健康体操」。 今回の講師は老松市民センター前館長 現在は南小倉市民センターで館長をされています、 佐藤恵子さんです。佐藤恵子さんはラジオ体操の公認指導者の資格をもたれており、 ラジオ体操の大切さや、実際にラジオ体操も行い、更にラップの芯を使って血流をよくする方法などを教えていただきました。
老松市民センター時代から知っている方ばかりでしたので、和やかに笑い声溢れる時間になりました。 |
||
2018.10.29庄司校区「庄司ふれあいサロン」(療養音楽)を開催しました。
9月13日は毎月実施しています「庄司ふれあいサロン」の日。 今月は、昨年も来て頂き大変好評で、市民センターなどで活躍されている、 うえぽんこと上松康高さんにお越しいただき「療育音楽」を行いました。 お腹から声を出すことは、腹筋を使うことにもなりますし のどを使い声を出すことで、口角も上がり自然と笑顔にもなる♪ 歌を唄うことで歌詞を思う浮かべることで脳の活性化にもなると♪ 参加者の皆さん終始、笑顔で笑いの絶えない時間を過ごしました!(^^)!
また庄司ふれあいサロンはシルバー文化祭の作品作りとして小物作りをする月が多く、 小物作りは・・・という方も参加できる内容をと役員さんをはじめ参加者の方は話合い、 ここ数年少しずつですが音楽や体操なども取り入れるようになり、毎月楽しくサロンを 行っています。 |
||
2018.09.03庄司校区社協連絡調整会議を開催しました。
年に4回の第2回目の連絡調整会議を9月に行いました。 本日は区社協より、宇都宮さんと竹之内さんも来られていたからか、副会長の利光さんがいつもより少し緊張気味で会議が始まりました(笑) 今月の会議のメインは敬老会について。 対象者へのご案内のお渡しについてや、日頃の見守りについて、今後の事業についてなどをお話しし、間で区社協の方にもお話しいただきました。
また庄司校区は主任児童委員にも参加して頂いているので、マイレージ事業の事なども お話しして頂きました。
最後は民生児童委員毎に福祉協力員が分かれ、担当高齢者の近況や報告などをお話しし、 第2回目の連絡調整会議を終了しました。 次回は12月に実施予定です。 |
||
2018.07.12サロン&七夕を行いました。
7月6日に七夕まつりを実施する予定でしたが、記録的豪雨で避難指示が出た為急遽中止となりました。 しかし、皆さん楽しみにされていたこともあり、今回は校区社協と校区婦人会の共催で開催。 部会役員で検討し、翌週に予定されていた「ふれあいサロンと一緒に七夕まつりを実施しよう!」という事になりました。 今回のふれあいサロン(毎月実施)は日頃来られていない方も参加していただき賑やかな時間となりました。 最初に皆さんと七夕飾りを作り、その後はサロンと七夕に分かれ、サロン参加者の方は小物作りで今月からかしわ餅を作ります。 七夕参加者の方は出来た飾りを笹に飾りつけしました。 最後は皆さん一緒にハイチーズ! その後、婦人会役員手作りのだご汁を美味しくいただきました。
|
||
2018.07.09連絡調整会議を行いました。
庄司校区では、福祉協力員と民生委員児童委員等が協力し、支援が必要と思われる世帯等へ見守り、訪問活動を行っています。その中で出てきた問題点などについて、関係機関や団体と一緒に話し合う「連絡調整会議」を行い、問題解決の方法や役割分担、新たな支援活動の検討をしています。
年に5回実施しています連絡調整会議、今年度2回目を校区定例会後に行いました。 今回は校区内にあります【リハプライド門司港】(介護認定を受けている方が対象のリハビリ施設) の施設長 田中さんと生活相談員の塘添さんが連絡調整会議に参加され、施設の概要などを福祉協力員の皆様にお話しして頂きました。また、通われていた方で元気になられ、介護認定が非該当になられた方が同じようにリハビリ施設に通えるようにと他の施設の説明などもして頂きました。 そのお話の中で、校区の高齢者もこの施設を利用されている方が以外に多いこともわかりました。 我が校区社協の連絡調整会議では初の試みでしたが、福祉協力員の方からは見守り活動時に「担当高齢者の方から、その様なお話が出ることもあるので知れてよかった」などの声も聞けて有意義な時間となりました。
|
||