北九州市社会福祉協議会ホームページ |
北九州市社会福祉協議会【市社協の概要】 |
北九州市社会福祉協議会【地域福祉活動計画】 |
北九州市社会福祉協議会【機構・組織】 |
北九州市社会福祉協議会【事業内容】 |
北九州市社会福祉協議会【採用情報】 |
北九州市社会福祉協議会【所在地・マップ】 |
北九州市社会福祉協議会【リンク】 |
小地域福祉活動は、住み慣れた地域で誰もが安心して暮らしていけるよう住民が参加する福祉活動です。
北九州市では、高齢者や子どもが歩いていける小学校区をおおよその活動範囲とした校(地)区社会福祉協議会を市内全域155地区に組織し、地域のいろいろな組織や住民が地域の日常生活上での問題解決のため、みんなで力を合わせて小地域福祉活動に取り組んでいます。
小地域福祉活動というと少し難しく思うかもしれませんが、人と人がふれあい、助け合ってまちづくりを行う素敵な活動です。あなたの人生をもっと豊かにするために、校(地)区社会福祉協議会の小地域活動に参加してみませんか?
校(地)区社会福祉協議会の活動を応援するために、市・区社会福祉協議会は、さまざまな事業を行っています。
関係機関・団体と協力して福祉の風土づくりやふれあいネットワーク活動、権利擁護、ボランティア活動、認知症など、住民に身近な福祉についての講演を出前しています。
「みんなが安心して暮らせる支え合いのまちづくり」を進める社協活動のイメージキャラクター”プチボザウルス”のTシャツとエプロン、ポロシャツを発売しています。
プチボTシャツとエプロン、ポロシャツを着て、プチボと一緒にボランティア活動や小地域福祉活動に取り組んでみませんか?
福祉協力員をはじめとした校(地)区社会福祉協議会活動者が情報交換などを行い、北九州市内に活動者のネットワークを広げています。
人と人の絆をつくる「ふれあいネットワーク活動」を活かし、災害が起きたときの備えを住民主体で進めるものです。
福祉のまちづくりを進めていくためには、研修等を通じた人づくりが重要です。みなさんの地域で行う研修や活動者の役割別研修を準備しています。研修内容や講師の派遣については、市・区社協にご相談ください。
小地域福祉活動でも人材育成は重要です。市社協の研修機能(年長者研修大学校や社会福祉ボランティア大学校)を活用して、ためになって、楽しい研修会の企画等を支援しています。