研修一覧
これからボランティア活動や市民活動を始めたい方に
研修名 | 目的・内容 |
---|---|
さまざまな分野で活動・研究している方の話を聞き、地域づくりやボランティア・市民活動の参加促進を図ります。 | |
新たな社会問題に対応する講座 | 子どもの悩みごと相談、子ども食堂、虐待防止など、子どもが直面する問題に取り組むボランティア活動を取り上げ、参加促進を図ります。 |
ふくしのまちづくり講座 | 地域の課題解決と仲間づくりを目的に、校(地)区の方といっしょに企画・運営していく実践型の研修です。 |
市民講演会 | 社会問題や地域課題を取り上げ、ボランティア・市民活動への参加のきっかけとなるような学習機会を提供する研修です。 |
テーマ型ボランティア・市民活動をさらに深めていきたい方に
研修名 | 目的・内容 |
---|---|
シルバーひまわりサービス等福祉有償運送で、運転を希望する方を対象にした、福祉車両及びセダン型車両の実技や法規を中心に学ぶ、国土交通省が認定する講習です。 | |
障害への理解を深め、はじめよう | 障害への理解を深め、障害のある方への支援のあり方について学び、ボランティア活動への参加促進を図ります。 |
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、自分ができる範囲で日常生活の簡単な手助けをするボランティア活動についての講座です。 | |
災害ボランティア養成講座 | 災害時の基礎知識や、災害ボランティアの役割・備え・心構えについて学び、自分に合う活動を見つけてもらい、活動への意識づけを行う講座です。 |
高齢者や障害者の移動を支援する送迎ボランティア活動者を対象に、安全・安心な活動が続けられるように、フォローアップを行います。 | |
ボランティア団体等のリーダーや次期リーダーに、リーダーシップや運営手法を学んでいただくと共に、情報提供などを行い、スキルアップを図ります。 |
自分たちの地域でボランティア活動を進めていきたい方に
研修名 | 目的・内容 |
---|---|
現任福祉協力員研修 | 福祉協力員が、活動を続けていく中での課題解決や新しい情報を身につけ、スキルアップを図る研修です。 |
地域福祉活動専門研修 | 地域福祉活動に関する専門的なテーマについて知識や技術を高めます。 |
地域福祉活動指導者研修「トップセミナー」 | 校(地)区社協の役員等を対象として、社会福祉の大きな流れをつかみ、情報共有・提供を行うための講演会です。 |
校(地)区社協の新任役員としての基本的な姿勢や技術を学びます。 | |
校(地)区社協・まちづくり協議会役員・市民センター職員等を対象として、より良いまちづくりを目指し、研修・情報交換・討論などを行い、みんなで活動を深めていくゼミナール形式の研修です。 |
活動を始めたい企業・社会福祉法人の方に
研修名 | 目的・内容 |
---|---|
(オンライン研修) | 企業に向けて、ボランティア・市民活動の周知や企業単位での従事者向けボランティア講座開催の働きかけなどを行い、取り組みを促進する研修です。 |
(オンライン研修) | 社会福祉法人の社会貢献に対する理解を高め、ボランティア・市民活動へのきっかけづくりを目指す研修です。 |
ボランティア・市民活動者の支援をする方に
研修名 | 目的・内容 |
---|---|
ボランティア活動を推進するため、福祉施設や市民センター、中間支援組織でコーディネーター業務を担う職員を対象として、コーディネーションの基本や技術を学びます。 |