



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2018.03.28\「行方不明者捜索模擬訓練」を実施しました/
平成30年3月17日(土) 松ヶ江北校区社協では、行方不明者が出たときの素早い体制づくりを目的として、 年に1度「行方不明者捜索模擬訓練」を行っています。
地域の福祉施設の方々、民生委員・児童委員、福祉協力員、婦人会の方々、各町内会長および校区役員、 および校区内の児童クラブ、中学生、高校生が参加して取り組むものです。 3回目の開催となる今回は、警察、行政などの関係者を含め、過去最多の129名が参加しました。
今年の特徴は、行方不明者を昨年の4名から8名に増やし、 捜索対象者の中に障害者2名の参加協力を依頼して、 予想される行方不明者の人数および状態の想定幅を拡大したことです。 昨年の4エリアをさらに2つのグループに分け、広範囲で捜索訓練を実施しました。
発見したときにやさしく話しかけたり、相手の気持ちに寄り添った対応ができれば、 「ありがとうカード」が手渡されます。
地域全体で取り組む行方不明者捜索模擬訓練となりました。 最後に校区の皆さんが準備した「かしわめし」と、日赤豊寿園から提供のあった温かい「豚汁」を みんなで楽しくいただきました。 日赤豊寿園の方々、会場となった市民センターの方々や校区役員のみなさん、ありがとうございました。 参加された皆さん、お疲れ様でした。 |
||
2018.02.20\第3回ふくしのまちづくり講座「元気が出る栄養補助講座」を開催しました/
地域のつながりづくりを目的とした連続講座の、最後を締めくくる第3回は 『命をつなぐ!いざという時の応急救護~AED講習~』および 『きずなをつなぐ!ふれあいネットワーク活動』の2つをテーマに開催されました。
はじめは、特別養護老人ホーム日赤豊寿園の赤十字救急法指導員の方々による AEDの手技講習が行われました。
まずは、応急救護について説明がありました。 いざという時を想定した話に、皆さん熱心に聞き入っていました。
次に、実際の応急救護方法について、解説を入れながらのデモンストレーションが行われました。 心停止した人に対してAEDを用いた心肺蘇生を行い、 救急隊員に引き継ぐまでの実際に想定される流れを学びました。
さっそく4~5人のグループに分かれ、AEDを使用した実践を行いました。 人形をつかっての手技講習ですが、皆さんの表情は、真剣そのもの。
最後に、応急救護についての質疑応答があり、学びを深めていました。
ひきつづき、門司区社会福祉協議会小田事務局長よりふれあいネットワーク活動の説明をしました。 「互助」や「絆」の回復による地域のつながりが生み出す効果や、 松ヶ江北校区の未来を見据えて5カ年計画づくりに取り組んでいることを紹介しました。
松ヶ江北校区に、サロン=“気軽に集える交流の場”をつくり、特技を生かした役割をもって、 “誰もが豊かでみんなに出番がある”未来の支え合いを広げていきたいとの話でした。
会場となった市民センターの方々や校区役員のみなさん、ありがとうございました。 参加された皆さん、お疲れ様でした。 松ヶ江北校区の“ふくしのまちづくり”にご協力をよろしくお願いいたします。 |
||
2018.01.16\第2回ふくしのまちづくり講座「元気が出る栄養補助講座」を開催しました/
地域のつながりづくり(多世代交流)を目的に、前回の『学生とつながる!』に引き続き第2回目は、 『歴史をつなぐ!日本酒で学ぶ、文化と歴史~猿喰の地酒きき酒体験~』をテーマに、 「地酒処田村本店」の4代目田村洋文氏による日本酒の講話ときき酒が開催されました。
猿喰の酒造米「吟のさと」で造ったお酒「猿喰1757特別純米酒」から始まり、 純米、吟醸、大吟醸など8種類の日本酒を試飲しました。
日本酒の歴史や現状について学んだあとは、人に話したくなるようなお酒についての説明もあり、 皆さん熱心に聞き入っていました。
火入れ酒と生酒の比較や、精米歩合による酒の味の違い、辛口と甘口の比較といった味覚の面白さを、 地域の参加者同士交流をしながら堪能しました。
新しい味に出会え、自分の好みのお酒が見つかり、また、料理の味にあうお酒の選び方など、 日本酒の魅力を学びました。まるで人との出会いに似ていませんか。
「百薬の長」とも言われるお酒の力が緊張感をほぐし、終始和やかな雰囲気の研修会となりました。 会場となった市民センターの方々や校区役員のみなさん、ありがとうございました。 参加された皆さん、お疲れ様でした。
第3回は『命をつなぐ!いざという時の応急救護~AED講習~』・『きずなをつなぐ!ふれあいネットワーク活動』です。皆さんの参加をお待ちしています! |
||
2017.12.26\平成29年度のウェルクラブ発表会が行われました/松ヶ江北校区社協ウェルクラブ発表会には、約40名のウェルクラブメンバーが参加してくれました。
今年の活動内容をまとめたDVDを鑑賞し、5・6年生が、活動を通しての感想を発表しました。
「地域の方に支えられていると知りました」や「自分の出来ることを見つけてやってみたい」などの感想が聞かれ、 活動を通して福祉の心が育まれているようでした。 町内会長ならびに、民生委員や福祉協力員の方々および、ウェルクラブ活動に関わったすべての皆さん、お疲れ様でした。 また、来年もよろしくお願いいたします! |
||
2017.12.16\第1回ふくしのまちづくり講座「元気が出る栄養補助講座」を開催しました/松ヶ江北校区の福祉活動を進めるため、ふくしのまちづくり講座を開催しました。 「元気が出る栄養補助講座~講座でつなごう!松北のきずな~」と題して全3回シリーズの講座です。 「音楽!きき酒!AED!」をテーマに掲げて、参加者が地域のことを学んだり交流を図ったりして、 ボランティアへの関心を高めてもらうことを目的としています。
第1回目は、「学生とつながる!音楽で多世代交流~元気をもらう交流会~」をテーマに、 地域にある「門司学園高等学校吹奏楽部」のみなさんによる演奏会が開かれました。
小学生から高齢者まで多世代の参加があり、校区にある豊かなつながりを感じます。
目の前で繰り広げられる、吹奏楽部の生演奏は心に響きます。 曲目もバラエティーにあふれ、耳に心地よくゆったりとした時間が流れます。
演奏の合間に、楽器紹介があり音楽への関心がより深まりました。
“楽器を奏でる吹奏楽部”の予想をさらに上回り、独唱あり♪ダンスあり♪BGM生演奏の話題ネタあり♪ 盛りだくさんで、最後は皆で合唱しました。
会場全体が“元気”の熱気に包まれ、大いに盛り上がりました。
心のこもった演奏で、元気を与えてくれた高校生の皆さん、ありがとうございました。 参加された皆さん、お疲れ様でした。 子どもたち・学生の方々も、またいつでも遊びに来てください!
第2回は「きき酒」です。皆さんの参加をお待ちしています! |
||
2017.07.26\海の玄関口クリーンアップ活動!に参加しました/「海の玄関口クリーンアップ活動!」は、 今年で14年目を迎える、行政・地域・民間企業が連携協力して行う清掃活動です。 松ヶ江北校区ウェルクラブ活動の一環として20名の児童が参加しました。 暑い中での活動でしたが、お盆に帰省される方を気持ちよく迎えるため、 地域の皆さんと一緒にがんばりました!
|
||
2017.07.21\平成29年度のウェルクラブがはじまりました/松ヶ江北校区社協ウェルクラブ発会式に 約40名のウェルクラブメンバーが参加してくれました。 昨年の活動内容をまとめたDVDを鑑賞し、 これから一緒に活動するメンバーを紹介しました。
今年もたくさんの活動内容を予定しています。 元気いっぱい参加してくださいね! |
||
2017.07.03ふくしプランニング工房(小地域福祉活動計画策定研修)に参加しました今年度松ヶ江北校区では、まちの夢や将来像をみんなで話し合い、 その実現に向けて段階的に進めていくための「小地域ふくし活動計画づくり」に取り組みます。 策定の意義や方法を学ぶため、第1回目のふくしプランニング工房に参加し、 校区の課題の整理などを体験しました。
これから約7か月間で計画を作ります。多くの皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 |
||
2017.04.11行方不明者捜索模擬訓練を行いました松ヶ江北校区社協では、認知症になっても安心して暮らせるまちを目指し、昨年に続き2回目と なる「行方不明者捜索模擬訓練」を行いました。 当日は、校区内の住民と区社協、福祉施設、警察、行政など関係者を含め、約100人が集まりま した。 橋﨑会長のご挨拶の後、日赤豊寿園の職員さんから訓練の趣旨や発見した際の対応などの説明が あり、4班に分かれて受け持つエリアへ捜索に向かいます。 4つのエリアごとに、それぞれ行方不明となったおばあちゃんがいて、発見したときに優しく声 をかけたり心情に配慮した対応ができれば「ありがとうカード」が手渡されます。 各班とも時間内に発見され、皆さん無事におばあちゃんを連れセンターへ戻りましたが、ある班 では、二手に分かれ捜索したところ、発見の知らせがもう一つのグループに届かず、しばらく探 し続けたなど次年度へつながる課題も見えました。
報告会では、参加したウェルクラブメンバーから「この訓練で経験したことを日頃の生活でも実 践できるようにしたい。」、「これから、おばあちゃんが困っていたら声をかけたい。」など心温ま る感想が発表されました。
最後に、校区の皆さんが準備した「かしわめし」と、日赤豊寿園から提供のあった温かい「豚汁」 をみんなで楽しくいただきました。 参加された皆さん、お疲れ様でした! |
||
2016.07.27海の玄関口クリーンアップに参加しました
|
||