令和元年8月5日(月)
今年度、松ヶ江北校区の年長者いこいの家で、サロン活動がはじまり、今回で3回目となりました。
10時になり、まず、はじめに、校区社協 木邊事務長より、「防災について」お話しがありました。平常時にどこに避難をすれば安全であるか、確認をしておくことが大切だということでした。

そして、輪投げゲームのはじまりです。右手で5回、左手で5回の合計10回、得点が書かれた的に、輪をひっかけるように投げます。簡単そうですが、なかなか上手にできません。合計点で争い、1~3位まで、賞品がある、ということで、皆さん張り切っています。

休憩をはさんで、カラオケがはじまりました。一人ずつ順番に、マイクをもって歌うというのではなく、皆が知っている歌を選び、全員で一緒に歌います。

全員で一緒というのも、なかなか難しい…(*_*) 一人のテンポがずれると、皆がつられ、なかなか、カラオケの伴奏と合いません。
「おかしいねぇ。先月は、この曲、全員で揃ったのにねぇ???」

「炭鉱節」に「会津磐梯山」、「瀬戸の花嫁」に「せんせい」、「青い目の人形」と「七つの子」、民謡から歌謡曲、童謡まで幅広く歌いました。
最後は、ビンゴゲームです。これにも1~3位まで、賞品があります。

なかなか当たらない様子です。「ビンゴ!」どころか「リーチ!」の声も聞かれません。ルーレットの調子が悪いのかな?
しびれをきらして、「45番」と言われたのに「44番にしよ。よし、ビンゴ!」…「いやいや、ダメダメ」部屋中に笑い声が響きます。
やっと「ビンゴ!」の声が (^^)/

さて、賞品は何にしましょう?
時計はすでに11時40分。楽しい時間は、あっという間に過ぎます。
次回は、9月9日(月) 10時~ です。
また、笑顔があふれる楽しい時間を、皆さんで過ごしましょう (^○^)