私たちの担当地区・組織について
私たちから地区の皆様へ
地域カルテづくり事業で抽出した主要課題 ①高齢者へのサポート ②地域の安全安心の点検 ③楽しいまちづくり ④公園や河川などの環境保全 の解決に向けた取り組みをはじめとして、子育て支援や運動会・文化祭・大積フェスタの開催等、まちづくり協議会と一体となって取り組んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私たちの基本情報
校(地)区社協名 | 大積校区社会福祉協議会 | ||
---|---|---|---|
設立年月日 | 昭和43年9月1日 | 代表者名 | 小田 穗積 会長 |
活動範囲 | 大積、春日町、喜多久、黒川、黒川西1~3丁目、黒川東1~2丁目、高砂町 | ||
小学校 | 大積小学校 | 地域包括支援 センター |
門司1 |
中学校 | 東郷中学校 |
主たる活動拠点 | 東郷市民センター | ||
---|---|---|---|
住所 | 〒801-0825 門司区黒川西一丁目3-26 |
電話番号 | 093-341-1126 |
FAX番号 | 093-341-1126 | ||
アクセスマップ |
大積校区はこんなところです。
門司の東南部に位置し、自然環境に恵まれています。
風師山から大積海岸まで流れている、門司区で一番長い奥畑川沿いに住宅が点在しています。
平家にまつわる史跡が多く、『高砂太鼓と平家踊り』、『大積神楽』などの伝統的な行事が継承されています。
大積校区の人口データ
人口 | 3,669人 | 世帯数 | 1,889世帯 |
---|---|---|---|
65歳以上の人口 | 1,510人 | 65歳以上人口比率 | 41.2% |
※令和4年3月31日現在
私たちの組織内容
私たちは以下の役員・組織で運営をしております。
見守り・助け合い・話し合いのしくみづくり
福祉協力員 | ニーズ対応員 | ||
---|---|---|---|
人数 | 平均年齢 | 人数 | 福祉協力員 との兼任割合 |
32人 (男:6人、女:26人) |
63.9歳 (男:64.3歳、女:63.8歳) |
0人 (男:0人、女:0人) |
男:0% 女:0% |
見守り対象世帯 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
高齢者の世帯 | 障害のある人 のいる世帯 | 一人親で 子育て中の世帯 |
その他 (施設など入所中) | 合計 | ||
一人暮らし (75歳以上) |
高齢者のみ (75歳以上) |
昼間高齢者のみ (75歳以上) | ||||
157世帯 | 104世帯 | 248世帯 | 509世帯 |
※令和4年3月31日現在