2019年09月の記事一覧
2019.09.13ふくしのまちづくり講座 1日目浅生地区社会福祉協議会では2019年度に ふくしのまちづくり講座を通じ、地域力UP!を目指します。
1日目は「浅生まちをもっと知ろう」です。 まずはアイスブレイクTime みなさん「待ちぼうけ」という唱歌をご存知ですか? この歌は5番まであるのですが、 それを並び替えてみましょう♪というもの… アイスブレイクは結果を求めるものではないですから 「結果」にこだわるものではないですから^^; みなさんチーム一丸で、たいへん悩まれていたようです。
本日の流れを、例で示して説明 ↓
「浅生」の自慢したいところや良い所をピンクの付箋に、 もっと良くしたい所や気になるところをブルーの付箋に 書いて行きました。
それを大まかにグループに分けていきます。
ちょっと気になる隣のグループのことは ブレーンストーミング「脳の嵐」=便乗歓迎?!で覗き見(^^)/
自分の班に戻って、グループにわけたものに名前を付けて それをみんなに披露します。
この日、みんなのハートをわしづかみにしたフレーズ 「夕日とマッチした若戸大橋」 最後をまとめてくださった原田館長さんからも とても感動したといっていただきました。
豊かな心で見ないと見えないかもしれない風景ですね 浅生のまちのステキ☆ポイント☆が発見されました。
次回は10月17日(木)19:00からです。 若戸大橋と夕日の素晴らしい風景を どんな人も同じように、いつでも感じることができるのか と言う視点から 「認知症について学ぶ」時間となる予定です。
みんなで一緒に美しい風景を感じるまち=浅生をつくる! 一緒に参加されませんか?お待ちしています。 |
||
2019.09.098月のすこやかサロン8月のすこやかサロンは 高齢者地域交流支援通所事業 さくらぎクラブさんとの 合同開催となりました。 「高齢者地域交流支援通所事業」とは、 市内に居住する在宅の65歳以上の高齢者のうち 要介護状態になるおそれの高い方に対し、 できるだけ長く地域で自立した生活ができるよう、 市民センターにおいて運動等のプログラムを提供することにより 介護予防・自立支援を図ることを目的として 北九州市が行っている事業です。
講師は健康実践指導師として、 地域では健康づくり推進員として、また福祉協力員としても 大活躍の長谷川明美先生に来ていただきました。 いつお会いしても抜群のスタイルと 引き込まれる笑顔の素敵な先生です。
認知症予防体操や転倒予防のストレッチを行いました。 はじめてこのプログラムを経験された地域の方からは 「続けたい!クラブとかはありませんか」のお声や 後日、さくらぎクラブに見学に行かれた方も いらっしゃったとお聞きしました。 北九州市が主催している高齢者介護予防事業と 地域のみなさんが元気で安心して過ごすことができるようにと 地区社会福祉協議会が開催しているサロン事業。 お互いが情報交換しながら、協働して ますます浅生地域が安心して暮らせる支え合いのまちに なっていくことを目指していけたら良いと思います。 開催に向けてご協力いただいた関係者のみなさん ありがとうございました。 |
||