



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2012.10.06 第2回小地域福祉活動計画 策定委員会
平成23年10月6日 19:00~ 浅生市民センター
浅生地区社協 第2回小地域福祉活動計画 策定委員会
第1回に引き続き、今回も19名の策定委員が参加されました。
本題の前に、今回はとってもうれしいニュースがありました。
「浅生社協だより」や、このホームページで策定委員を公募した結果
2名の地域の方が委員に応募してきてくださいました。
地域の活動に参加していただき、ありがとうございます。
さて、今回のテーマは、「地域の現状把握、課題を探る」です。
委員さんが3つのグループに分かれ協議し、グループごとに発表しました。
今回も、委員さんから浅生地区に思いを込めた
たくさんの貴重な意見が出されました。
地域のみんなで地域のことを考えながら少しずつ、ひとつずつ丁寧に・・・
何だか、とってもいい活動計画ができそうな予感がします!
|
||
2012.09.13 第2回 ふれあい交流会
平成23年9月13日(火) 10:50~13:00 浅生市民センター
第2回 ふれあい交流会
7月・8月・9月生まれの年長者のお誕生日を
地域みんなでお祝いする「第2回ふれあい交流会」を開催しました。
福祉協力員がプチボエプロンでお出迎え 保健師・看護師の健康相談
●参加者は・・・ 地域の年長者 49名 地区社協役員・福祉協力員 14名 市民センター 添野館長、職員 3名 区社協職員 1名 区役所保健師、看護師 2名 合計 69名
青木副会長開会の言葉 草木会長あいさつ
今月は、ハッピーママのコーラスや紫扇会の舞踊がありました。
車いすで参加の高齢者も数名おられましたが
福祉協力員のみなさんが優しく対応されていました。
看護師の指導で首の体操をしました。
センター添野館長あいさつ 和泉副会長閉会のことば
|
||
2012.09.07 第1回 小地域福祉活動計画策定委員会
平成23年9月7日(水) 19:00~ 浅生市民センター
第1回 小地域福祉活動計画策定委員会
ふれあいネットワーク活動推進事業のメニュー事業Ⅰで
今年度より新たに始まった「校(地)区単位の小地域福祉活動計画づくり」に
区内でトップを切って取り組んでいる浅生地区社協では
第1回 小地域福祉活動計画 策定委員会を開催しました。
事前に、浅生地区社協の理事会において協議した
地域の関係団体、商店街、行政、小中学校、施設、病院などの
21名の策定委員候補者に案内をした結果
当日は、17名の方に出席していただきました。
(※欠席委員には、後日、会長より資料をお届けし説明)
第1回策定委員会の内容は・・・
● 計画策定委員の自己紹介
● 計画の目的や意義等の大要説明のあと
● 3つのグループに分かれてKJ法で
浅生地区の良いところと、気にになるところなどを話し合い
グループごとに発表しました。
様々な関係団体の参加により、私たち社協関係者の気づかない意見もあり
新たな発見や気づきがあったことが収穫でした。
今後は、市社協で2か月に1回実施する「ふくしプランニング工房」研修にあわせ
年度内に、浅生地区における複数年の活動計画を策定します。
|
||
2012.09.01 小地域福祉活動計画策定委員 募集!
浅生地区社協では、浅生のまちの福祉元気プランを作るため 計画策定委員を広く地域住民より募集しています。
浅生地域の数年後の目標(街の夢・将来像)を掲げ その実現に向けて、無理・無駄のない 効果的な取り組みをしたいと思います。 浅生地区の計画づくりに参加しませんか?
|
||