



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2021.01.21社協だより発行一枝地区社協だより令和3年1月1日号を発行しました。 |
||
2020.02.25あったかサロン西一枝令和2年はじめての、あったかサロン西一枝 にこやかな新年の挨拶がたくさん飛び交う 素敵なサロンの幕開けになりました。
昨年末に民生委員一斉改選があり 引き続きこの地区を担当してくださる民生委員さんから ご挨拶を頂きました。 顔の見える関係ほど強い安心はありません 「今年もよろしくお願い致します」
昨年、いわき福祉会 プロムナードとばた様には 色々とご指導をいただきました、 「今年も何卒よろしくお願い致します」と みんなで新年の挨拶をし、 ストレッチから今年もはじまりました。
「みなさん初夢はご覧になりましたか」との問いに 『女学校の頃の夢を見たの』と頬を朱く話された方… 今度ゆっくり夢のお話を聞かせてくださいね。 またこの会場でお会いしましょう♪ あったかサロン西一枝は 毎月第二金曜日の10時から 西一枝団地集会所で開催しています、 健康チェックも実施しています。
素敵な笑顔の福祉協力員さんが 地域のみなさまのお出でを待っています! |
||
2020.02.18令和元年度 地域福祉活動専門研修で事例発表令和元年度 地域福祉活動専門研修 ~わがまちの福祉のまちづくり中長期計画策定に向けて~ が令和元年12月13日に開催されました。
この中で一枝地区社会福祉協議会の 「一枝あったかプラン」の事例を 堀渕会長が発表されました。 一枝地区は第一次計画を2012年に 第二次計画を2018年に策定し、 継続して活発に活動し、確実に地域福祉の基盤が 強くなっています。 質疑応答の中でも、活発な質問が出され 一枝地区の取り組みへの関心の高さがうかがえました。 後日、同じ戸畑区から参加の地区社会福祉協議会から 「計画書について詳しく教えてほしい」と、 小地域福祉活動計画策定にむけ新しい動きも出ています。
第一次計画策定時に掲げた 「住民の皆さまのたくさんの温かい笑顔があふれる地域」が 北九州全域に広がっていくように私たちも共に頑張っていきます。 |
||
2020.02.14第1回 小地域福祉活動第二次計画推進会議一枝地区 小地域福祉活動第二次計画 「一枝地区 あったかプラン」の重点実施項目である 『地域の見守り体制の強化』の取り組みの一つ、 支え合いマップの定期的な更新のための会議が開催されました。
まず最初に、堀渕会長から、小地域福祉活動第二次計画についての 説明があり、今後の推進方法についても確認しました。 また、作業に関しては個人情報に関わる内容も含まれるため 守秘義務について再度の徹底を求められました。
その後、民生委員の担当別に6つの班に分かれて 要支援者名簿などに、施設入所された方、認知症の方 世帯状況が変わった方などの状況を記入していく作業を進めました。
今日出された情報は、この後パソコンでの作業に移り マップの更新が完了となります。 次のマップ更新は2年後を予定しています。
近況を確認するだけでなく 「あの人はあんな状態と確認して終わりではなく、 声をかけ続け、気持ち的に孤立しない様に あたたかい気持ちを持ち続けよう」と 改めて声に出し、意識の共有を図っていたのがとても印象的でした。
「あったか一枝」ますます強いきずなで結ばれていきます。 |
||
2019.08.287月のあったかサロン一枝
7月のあったかサロンは エスパレス一枝さんによる「あじさい」を 作ることから始まりました。 みなさんが作ったあじさいを一つの作品にして 9月に開催される「第43回 戸畑区年長者・障害者作品展」に 出店されるそうです。 会場で拝見させてもらうのを楽しみにしています。
制作のあとは体を伸ばしてストレッチも忘れません。
この後、横尾器械株式会社から福祉用具をお持ちいただき 介護保険制度やそのなかで利用できる福祉用具についてなどの お話を伺いました。
実際に介護の経験をされた方からの とても役に立つ情報もあり、みなさん興味深く聞かれ また、体験もされていました。
ふとホールに出ると一枝地区社会福祉協議会の七夕が! 「みんなで元気に!いつまでも!!」の短冊を見つけました。 願いはきっと叶います、 この一枝で皆と一緒に叶えていきましょう♪ |
||
2019.03.07社協だより 第20号を発行しました平成31年1月1日 第20号の社協だよりを発行しました! |
||
2019.02.19あったかサロン西一枝で「防災」を学ぶ2月8日(金)に一枝西団地集会所で 恒例の「あったかサロン西一枝」が開かれました。
この日は少し寒い日だったのですが、みなさんの血圧もまずまず。 保健福祉課 地域保健係から頂いた 2月といえば節分 いままでに作った節分作品を飾っての開催 運営スタッフの心遣い…さすがです 「鬼は外 福はサロン」とは、ウマい さて いつもお世話になっているプロムナードとばたさんの紹介 ストレッチ体操&指あそびからStart☝
指の動きもスムーズになったところでゲームの開始☝ 説明見本はこれだったんですよ 説明も聞き終わらないうちに白熱
あらら、気をつけないと危ないですよ。 完成形はこのようになりました
休憩をはさんで 戸畑区役所 総務企画課 地域防災担当 住田係長から 「防災について」お話しいただきました。
過去の北九州市での災害についての説明や、 一枝地区で災害が起こった場合の避難などを詳しく話していただき みなさん身を乗り出して真剣に聴き入っていました。 また、平成29年7月の九州北部豪雨災害の 実際の現場での活動の様子を写真で見ることにより、 より一層災害について学ぶことの大切さを感じられたようでした。
講座の途中で災害用備蓄食料についての説明と 実際に作る過程を見学、 講座終了後みんなで感想を話しながらいただきました。 みなさんをお送りした後、スタッフの方も試食「いただきます!」
この日、慣れないアルファ化米を作るという事もあってか スタッフのみなさんは8時半から準備を始められたそうです。 参加者全員の名前を覚えて、必ず一声かける… 簡単に出来そうで、出来ない事です。 声をかけられた参加者の笑顔が、この活動の源だと強く感じました。 活動を支えて下さっているみなさん、ありがとうございました |
||
2019.02.121月のあったかサロン一枝1月25日(金)一枝市民センターには 今年もにぎやかな声が響きました。
今年最初の あったかサロン エスパレス一枝のスタッフさんが持参してくださった手作り棒で まずは体を動かしていきました。 長さも重さも様々、自分に合ったものを選んで取り組みました。
あったかサロンをこれからも継続していくためには 運営を担ってくださる皆さんの健康もとても大切 みなさんそのことを十分理解されているようで 参加者のみなさんと一緒に真剣参加 今回は、エスパレス一枝さんのお心遣いで すてきな
楽しいトークと笑顔で、とても盛り上がりました。 「自分が一番美人だと思う人?」 「・・・」 (会場 し~ん) 「自分が一番男前だと思う人?」 「はい」「ハイ」「は~い!!!」 (^.^)
当日 会場入りで特に目を引いたのが
これは戸畑区の食生活改善推進員さんによる とても素敵な企画だったんです。
とてもおいしい料理はもちろんのこと レシピも一人暮らしの高齢の方でも簡単に作れるように工夫され 低栄養チェックやフレイルの説明もとても丁寧に 教えて頂きました。
プレゼントされた「シニアカフェ」と言う冊子には たのしい脳トレがたくさん掲載され、
みなさん真剣にそして笑い合いながら楽しく挑戦されていました。 (ここでも運営スタッフの真剣ぶりは↗圧巻でした^^;)
あったかサロン、まだまだ続きます。 毎週第2・4水曜に活動している「いきいき一枝」の参加者が 講師として体操を行いました。
パネルも道具も手作り
最後は、お誕生日の方へ歌と花束のPresent どうぞ良い一年にしてくださいね♪ どんどん進化して、どんどんオリジナリティー☆てんこもり☆の あったかサロン、素敵です。 今年の「あったかサロン」から目が離せませんね |
||
2018.12.06あったかサロン一枝11月30日(金)クリスマス仕様になった 一枝市民センター
気持ちが華やぎますね
今日のサロンは名前のように「あったか」な気持ちになる内容でした。 明治学園4年生から歌の贈り物と 準備してきてくれたじゃんけんゲームと風船ゲーム
しおりのプレゼントを毎年楽しみにしている参加者もいるそうです
参加者の笑顔もはじけます!!!
休憩の後は、エスパレス一枝さんの介護予防運動
素敵な靴下をはかれている男性発見 靴下にまで気を配るのは、脳の活性化にもきっと有効なはず 見習いたいと思います。
この日も、お世話頂いた福祉協力員さんと民生委員さんは チラシ作成と配付から…
当日の受付…
健康チェックも… 名札にも参加される方とスタッフが判るような気配りも。
最後に会長より、新規参加者の紹介と 餅つきの案内などで締めくくられました。 みなさん「 きっと良い年の瀬そして新年を迎えられることでしょう。
参加された皆さん お世話頂いた福祉協力員、民生委員の皆さん ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします!!! |
||
2018.11.29小地域福祉活動第二次計画 策定委員会3回目を開催しました♪11月22日(木)19時から一枝市民センターで 開催された第二次計画策定委員会。 今回で3回目となります。
まずは第2回委員会のふりかえりとして 実施項目の案が
・一枝地域の福祉活動に対応しているか ・基本理念/基本目標にあっているか
等を確認しました。
その後、重点実施項目の選定と段階的な取り組みの協議を行いました。
「 今回も活発な意見が出されました。 出された意見を取りまとめ、次のステップに繋げていきます。 この日、センターには あったかサロン一枝&あったかサロン西一枝の
笑顔の花火が 見えたような有意義な会議でした。 |
||