



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2022.08.09令和4年度 ふくしのまちづくり講座
令和3年度に策定した小地域福祉活動第一次計画の充実のために、 令和4年度はふくしのまちづくり講座に取り組みます。
『地域は家族だ!牧山東 ~家族のきずなを深めよう~』
7月21日(木)に開催された第1回目は 『他地区の地域生活支援活動推進事業について聞いてみよう 高須地区 たかすちょこっと応援タイ』 と題して、 高須地区社会福祉協議会 香月英彦会長 生活支援相談員の山本直子氏、香月利都子氏 においでいただきました。 この講座は「よろず相談 光の川」相談員の強い希望で実現しました。 アンケートでも ●出すぎない活動を細く長く続けていく事が大事だと感じた。 「手伝う」ではなく「応援」のスタンスも重要だと思った。 ●助けるではなく“応援してますよ”共感しました。 など、今後の活動を後押ししてくれる励みをいただけたようです。 牧山東の相談員は、熱心に(しつこいくらい?!) 高須の相談員さんを質問攻めにしていました。 長く活動されてきた先輩方の存在に これ以上ないほどの勇気をもらったようでした。
生活支援を通じて「地域をつなぐ」 同じ思いをもって今後活動を続けていきます。 どうぞ今後ともご指導いただけますようお願いいたします。 |
||
2022.08.09「よろず相談 光の川」活動者募集
地域活動者へ「よろず相談 光の川」の活動者登録のための 説明会を開きました。 まずは「有償ボランティア活動」の位置づけを説明しました。 困りごとをお聞きしても、 聞くだけで助言しかできないこともあるし 解決のために、関係機関につないでいくこともあるし 公的な支援を紹介することもある。 牧山東の住民で解決できる安易なことであれば 有償ボランティア活動として取り組んでみることなどを 説明しました。
参加者のみなさんは熱心に聞いてくださり 質問もたくさんありました。 「支援する側」と「支援される側」を分けるのではなく たとえばゴミ出しが出来ない方を支援する ゴミ出しを支援してもらった人は ボタン付けが出来なくなった人の支援をする。
助けたり、助けられたり…
この日、たくさんの活動者が新たに生まれました。 相談事も徐々に聞かせていただけるようになりました。 一つ一つ丁寧に向き合っていきたいと思います。 |
||
2022.08.09「よろず相談 光の川」
小地域福祉活動第一次計画の重点項目である 地域生活支援活動「よろず相談 光の川」の取り組みを スタートさせました。
「よろず相談 光の川」では どのようなご相談もお聞きしますが その中で地域の活動者が有償でボランティア活動を 行うことにより、困りごとの解決につながる事を 「らいふヘルプ事業」と名付け、 取り組んでいくこととしました。
ご相談内容や活動を行っていくうえで 今後改善していく点は多いと思いますが、 目指すところは、地域の方がこの牧山東地区で 安心して暮らしていけること… そのために活動していくことを見失わず 前進していけたらと思います。
月曜から木曜日の12:30~16:30 牧山東市民センターに相談員が常駐しておりますので どうぞお気軽においでください。 |
||
2022.08.09小地域福祉活動計画(ふくしプラン)策定4日目
小地域福祉活動第一次計画がまとまりました。 表紙写真は写真家の方が撮ってくださったものを 館長さんのご厚意で使わせていただくことになりました。 広報誌などにも使われたこともある、 牧山東地区の方々にとって自慢の風景です。 概要版は2000戸に戸別配布することになりました。 市政だよりと同時配布ではなく 全世帯に届くようにとても努力をして配布しました。 協力いただいた方々、本当のお疲れ様でした。 「自分はひとりだと思っていました。 ひとりじゃないと嬉しくなりました」 とのお声をいただきました。
「地域は家族だ!牧山東」の出発です。 これから5年間、いただいた言葉を必ず形として お見せできるように頑張っていきます。 |
||
2022.08.09小地域福祉活動計画(ふくしプラン)策定3日目
新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらず 3日目は人数を制限しての開催となりました。 今回は「実施項目を確認し、重点項目を決定する」ことを 中心に進めていきます。 あらかじめ2回目までの洗い出し整理で出てきた項目をまとめ 概要版の形にして話し合いました。 重点項目は ☆地域生活支援活動「よろず相談 光の川」の取り組み ☆ICTを活用した地域づくり に決定しました。
この日、地域生活支援活動については 活発な意見が聞かれ、 「本当にできるのだろうか」との思いもかすめましたが これだけ熱心に考える人たちがいることを確認できたことで さらに強い気持ちを持つことができたように思います。
また概要版でどのように地域の方に知らせていくかを 考えていく中で 仮に全戸配布にしても見ない人がいるのではないかとの意見が聞かれ 表紙を「読んでもらう」工夫をすることが決まりました。 工夫① 「第一次計画策定にあたって」としていた見出しを 「牧山東地区にお住まいのみなさまへ」と変更 工夫② 字体をユニバーサルデザインに、フォントも大きく。
またコロナ禍で会議に直接参加がかなわなかった 参画していただいた団体名を表紙に掲載し 広報活動にも協力いただくこととしました。
地域活動者の声は、地域を知っている人の大切な声です。 とても有意義な会議になりました。 |
||
2021.12.24小地域福祉活動計画(ふくしプラン)策定2日目小地域福祉活動計画(ふくしプラン)2日目 今日は4つの班 一堂に会しての開催です。
まず、前回の宿題…スローガンを決めていきました。 候補は3つ
皆さんの挙手で 『地域は家族だ!牧山東』に決定しました!!! 2日目は「地域課題の洗い出し」です。 今日は以下↓の手順で作業を進めていきます。
最後に発表をして、共有しました。 発表を聞くみなさんの熱心な様子に、 この策定員会を開いた一番大切な意味を見たような気がしました。
年明けの3日目、基本目標の確認と 実施項目の選定・重点実施項目の決定を行います。 |
||
2021.12.24小地域福祉活動計画(ふくしプラン)策定がStartしました!牧山東地区の策定委員会を、感染対策のため2回に分けて、 10月25日(月)は天籟寺川下の新川地区(初音・新川)、 10月27日(水)は天籟寺川上の東丸山地区(高峰・丸町)で それぞれ開催しました。
事前の連絡調整会議で「小地域福祉活動計画策定」の説明をした際に 『いままで会議の話が聞き取れなくて よくわからないまま会議が終わっていた。 今日はみんなが言っていることをホワイトボードに 書いてくれたおかげでよくわかったよ』 と言ってくださった方がいたので、 あえて今回はパワーポイントを使わずに 模造紙に大きく書いて手順などを説明しました。
牧山東地区社会福祉協議会の篠原会長が策定委員のみなさんに挨拶 感染対策を講じた座席配置を心掛けました。
「これまでの取り組みの整理」をおこなうために それぞれ付箋に取り組みを書いていきました。 次に「その活動は何のため?」「何を目指した活動?」と考え グループ分けし、タイトルを付けていきました。 それぞれ4つのグループから出てきたものを まとめていくと、同じ活動でも 思っている目的が違うこともわかりました。 そして、この牧山東地区は子どものための活動に とても力を入れていることがわかりました。 このまとめる作業をしていて、社協職員が浮かんだイメージ 2日目は 基本理念(スローガン)を考えます! また、地域の福祉課題の洗い出し・整理を行います。 |
||
2021.07.20牧山東市民センター わんぱくキッズ講座を支援しました。2021年7月16日(土) 牧山東市民センター「わんぱくキッズ講座」の講師手配などを 地域支援コーディネーターが支援しました。
“聖火リレーが繋ぐ地域と世界 ~東京2020オリンピックを身近に感じよう~
講師は北九州市聖火ランナーを務めた、佐藤美穂子さん。
当日は着用したユニフォームやトーチを持ってきてくれました。 ここにいるみなさんもオリンピックを支えている一員である事を わかりやすく説明してくださり、 実際にトーチをもって会場を小さくリレーしました。
当日はお孫さんと一緒に参加された方も数名 可愛いトーチリレーもみられました。 参加者のみなさんでつないだ牧山東の灯 最後は市民センターの館長さんと職員さんにつながれました。
Hope Lights Our Way -希望の道を、つなごう-
こどもたちの小さな頑張りが、地域を元気にし その元気が地域のみんなを元気にして みんなが住むまち北九州を、日本を、そして世界を元気にしていく!!!
8月開催のパラリンピック前に またほかのセンターでもトーチリレーを開催する予定です。 戸畑区で希望のリレーは続いていきます。 |
||
2020.03.02第22回 牧山東ミニミニ体育祭(令和2年2月7日開催)今年で22回目となる「牧山東ミニミニ体育祭」が 今年も盛大に行われました。
はつねほいくえんの年長組の園児19名を 地域の方があたたかい笑顔で迎えます。 (並んだ可愛い靴に気持ち☆ほっこり☆)
さぁ 今年はどちらの地区が勝利するでしょうか?!
かわいい「選手宣誓」から競技がStartです♪
輪投げ・玉入れ・パン釣りゲームで競います! 園長先生にご挨拶頂いた後に、地域の方でお見送りをしました。
記念品を心こめて用意しました。 終了後には従事者の方に、心をこめたぜんざいが振る舞われました。 何から何まで、「あたたかい」心で開催されたこの様な地域行事が あたたかい地域を作ってくれると確信しました。
牧山東地区の「ミニミニ体育祭」がこれからも あたたかい心でずっと開催されることを 心よりお祈りいたします。 |
||
2018.09.25サロン桜ヶ丘 開催!
9月22日(土) 13時~県営桜ヶ丘団地 集会所で、サロンが開催されました 桜ヶ丘団地は、牧山東市民センターから歩いて10分ほどの所にあります
この階段を上って・・・
な!なんと、この階段、140段あるとのこと
坂道を上ったところに・・・
おぉ!眺めが良いです 空もすっかり秋色ですね
今日は、牧山東市民センターの文化祭(10月26日~28日)に出す作品作りをしました
みなさん、『どんな折り方やったけ~ お喋りをしながら、集中して作っていましたよ~ 私の写真にも気づかれないほど熱中しています
どんな作品が出来上がるのでしょうか・・・
約1時間半作業して・・・
完成しました 沢山のお花と緑で華やかですね 下の方には、ピカチューやカエルなどのもいます
後は茶話会をして、あっという間の2時間でした みなさん、お疲れ様でした
次回は11月24日(土)13時からです |
||