



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2023.01.19令和5年 はじめての古紙回収
心配された雨も上がり 恒例の古紙回収がたくさんの活動者の元 今年も始まりました。 みなさんの手際のよさは活動の継続の証 あっというまにトラック2台分がいっぱいになりました。
事前にお配りしたチラシ 一緒に新年のご挨拶が添えられて出されていました。 年末を挟んだためか 今回も段ボールがたくさんありました。 気が付いたものは取り除きましたが 送り状を張ったままのものが、まだまだたくさんありました。 個人を特定できる情報は どのように悪用されるかわかりません 次回のチラシにはこの件も併せて周知する予定です。 |
||
2021.11.30令和3年11月の古紙回収初冬の澄んだ空気の中、恒例の古紙回収が行われました。
この古紙回収いろいろな工夫がされています。 まず古紙を積み込む車には… 手作りのステッカーでわかりやすくしています。
集めた古紙には↓このような紙が一番上に置かれています。 事前に一軒一軒このチラシを投函しています。 「古紙回収のお手伝いをさせて頂いて皆様の笑顔に 接したいと思います」の一文が目に留まります。 古紙回収をしながら、ご様子を確認させていただきたい想いが 伝わってきます。
「いつもありがとうございます」「ご苦労様です」の一文が 添えられているものもありました。 うれしいつながり方ですね。
この目を引くユニフォーム
こちらはポロシャツタイプ こちらはジャンバータイプ
この後 南沢見地区の困りごと解決のため 3件のお宅に「おたすけ隊」が活動にはいるとのことでした。 地域力の高さ、強さに改めて感動しました。
これからも息の長い活動が続きますよう 戸畑区社協も応援しています。 |
||
2021.01.14令和2年度の地域歳末事業 |
||
2021.01.13令和2年11月の古紙回収
「地域の見守りを兼ねた古紙回収を 新型コロナウイルス感染症拡大防止を意識して行いました」 との報告が南沢見地区社会福祉協議会より届きました。 お疲れ様でした。 新しい生活様式を守って、地域のための活動をお願いします♪ |
||
2020.10.09令和2年度の古紙回収新型コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえ ソーシャルディスタンスを心掛け、活動しました。 住民の方はすでに自宅前に用意をしてくださっていて 手際よく車に詰め込み、黒田公園に運びました。
前回が中止となったためか、沢山の古紙が集まりました。
あたたかい言葉と共にご協力いただきました。 今回、恒例の全員での写真撮影は中止としましたが 気持ちをひとつに良い汗をかいたみなさんは、 まるで写真に納まる時の様な優しい笑顔だったのが 印象的でした。
次回の活動は9月の予定です。 新型コロナウイルス感染症が落ち着いていますように… |
||
2020.03.02「南沢見お助け隊」立ち上げ会議(令和2年1月23日開催)南沢見地区では2017年に 小地域福祉活動第一次計画「南沢見のつながりプラン」を 策定しました。
基本目標に「地域の暮らしを支え合おう」を掲げ 住民の困りごとを把握し、その困りごとに対応できる 「お助け隊」の活動に向け、段階的に取り組んできました。
令和元年5月からアンケート調査を実施 困りごとの把握や、今後「お助け隊」が出来たら利用したいこと 等の調査を行いました。
その結果を踏まえ、お助け隊のルールづくりや活動について 南沢見地区にお住まいでもある福岡県立大学の村山教授に おいでいただき、会議を開催しました。 戸畑区社会福祉協議会から「実施要項(案)」の説明を行いました。 参加者からは積極的な意見がたくさん出て、 「お助け隊」への熱い思いや、地域の暮らしを支え合うことへの 強い覚悟のようなものを感じました。
来月も引き続き話し合いの場を持ち 地域の方に気軽に安心して利用していただける「お助け隊」目指して 南沢見地区一丸となって頑張っていきます。 |
||
2019.03.15平成30年度 ふくしのまちづくり講座 第3回が開催されました!!
3月8日(金)19:00から 沢見市民センターで第3回目の講座が開催されました。
『演習 お助け隊作戦会議!』
中山会長から挨拶をいただきStartです。 お忙しい中今回もさわみ園の神野施設長がおいでくださり 地域にとって大切な情報を提供くださいました。
作戦会議にも最後まで熱心にご参加いただきました。
まずは、高齢者の困りごとを把握するためのアンケートを 4班に分かれ、考えます。
出された意見を書きだし、再度意見を出し合います。
次は、無理なく続けられるための活動内容を それぞれポストイットに書きだします。 活動予定内容はアンケートを作る際にも必要です。 「できること」「できないこと」を発表します。
自分はできないと思っている事も 「できる」と書いている人がいる… 南沢見地区の地域資源無限大!!! 「できるかもしれないけど、調整は必要」 お助け隊に必要な事も見えてきた!!!
これからの活動は、
などへ続いていく予定です。
講座終了後のアンケートには 「活発な意見が聞けて良かった」 「有意義な会議だった」との感想をたくさんいただきました。 本当にあっという間の充実した2時間でした。
アンケートに書かれていた言葉 『 ほんとうにそう思います!
全3回のふくしのまちづくり講座に ご参加いただいたみなさま本当にお疲れ様でした。
|
||
2019.03.15平成30年度 ふくしのまちづくり講座 第2回が開催されました!
2月16日(土)13:30から 沢見市民センターで第2回目の講座が開催されました。
「他都市の取り組みを聞いてみよう!」
山口県萩市からむつみ元気支援隊、 隊長の山田様と副隊長の中原様をお招きして 「むつみ元気支援隊の取り組みについて」 お話いただきました。
「むつみ元気支援隊」の概要や特色、活動内容について スライドを使って説明がありました。 モットーは「できる人が できる事を できる時にやる」
この後、アンケートの内容や実施方法 利用者のニーズ発掘について、報酬の使い道など 細かいことまで丁寧に教えていただきました。
最後に立ち上げて良かったこととして ・良い仲間に出会えたこと ・5年・10年先の地域を良くしたいとの思いが強くなった ・依頼者からあったかい言葉をもらう とお聞きしました。
今日の時間で私たちは❤むつみ愛❤をしっかり感じ しっかり受け止めました。 南沢見地区も❤みなみさわみ愛❤でいっぱいにできるよう 第3回の「お助け隊 作戦会議」で話し合っていきたいと思います。 次回は3月8日(金)19:00からです。 みなさまの参加をお待ちしています。
|
||
2019.02.13平成30年度 ふくしのまちづくり講座 第1回が開催されました
南沢見地区では、平成29年度に 「小地域福祉活動第一次計画」を策定し、 地域住民同士で暮らしを支えあう、お助け隊の立ち上げを 計画しました。 平成30年度の「ふくしのまちづくり講座」は お助け隊の立ち上げを通じて、多様な関係者との連携・協働による 生活支援活動の円滑な推進を支援することを目的としています。
待ちに待った第1回は 国立大学法人 九州大学大学院 人間環境学研究院の高野教授に、 「これからの地域福祉活動と地域社会 お助け隊の活動から」 と題してお話しいただきました。
過疎地域高齢者の実情など、事例をたくさんご紹介いただき 一気に講座に引き込まれました。 みなさんの真剣さが背中からも伝わってきました。
福岡県立大学の村山准教授もおいでいただきました。
地域福祉活動を支援してくださっている高齢者福祉事業協会に 加盟の特別養護老人ホーム さわみ園からも 参加いただき、これからの南沢見地区の暮らしを 一緒に考えてくださるとの事です、ありがとうございます
2回目は2月16日(土)13:30より 萩市社会福祉協議会 むつみ元気支援隊の方をお招きして 実際の生活支援活動の取り組みを聞かせていただける予定です。 ぜひご参加ください、お待ちしています。
|
||
2019.01.23大人数でやれば早く解決!恒例の古紙回収!南沢見地区で1月20日(日) 2カ月に1回の古紙回収を行いました
この日は朝方まで雨 9時からの予定を1時間繰り下げ、10時から
地区内のお宅の前に置いてある古紙(古新聞、段ボール、雑紙)を ドンドン車に運び入れ、黒田公園に持ち込みます
福祉協力員さんやニーズ対応員さんが声を掛け合いながら 古紙を所定の場所まで運ぶ姿に、地域の連携を見ることが出来ました
新年最初の回収だったので、 新年の挨拶を書いていらっしゃる方もいて・・・
なんだかほっこりしました
段ボールだけでこれだけの量が集まりましたよ
回収後には、みなさん一緒に『ハイ、チーズ
作業は1時間も掛からずに終わりました これも沢山の方が協力されているからこそだと実感させられました これからもよろしくお願いします |
||