



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2020.11.12令和2年度「ふくしのまちづくり講座」3日目最終日となる3日目は9月26日に開催されました。 今回は「家庭で簡単 筋力UP」と題して ゲンキクリエイターケイコ 藤崎恵子先生に 教えて頂きました。 足裏をダイヤモンドカットのスーパーボールでほぐして いきます。 「今までにない健康講座」 「足裏から全身がほぐれるなんて!!!」と女性ばかりでなく 男性にもとても好評なこの講座。 「あれから自宅でも毎日続けているよ」の声を 後日たくさんいただくことが出来ました。
この講座の後、大谷第一地区と第二地区に分かれて 今後の具体的な活動について話し合いました。 3回の講座の締めくくりは 大谷第二地区社会福祉協議会の佐藤会長 皆さんの活動があって、今日まで地域の皆さんの 安心安全をお守りできています、の感謝が伝えられました。
これから年に数回の合同企画を除いては 別々に活動をしていく大谷第一地区と第二地区ですが 情報共有しながら、地域の方の健康づくりための 良い活動を続けていく予定です。 戸畑区社会福祉協議会でも引き続き 支援させていただきたいと思います。
全3回の「ふくしのまちづくり講座」お疲れさまでした。 |
||
2020.11.12令和2年度「ふくしのまちづくり講座」2日目8月29日に開催された2日目… 今回の講師は、音楽健康福祉士の菊池一恵先生。 「音楽のちから」で健康づくりを考えました。
楽器を鳴らすタイミングは、先生の出すうちわの色で判断
苦笑いありの中でも、しっかり1曲のメロディーが完成しました。
最後は手話に挑戦
「見上げてごらん夜の星を~♪」 きれいな星がたくさん、大谷市民センターホールに 瞬きました。
2日目となる今回は、 『他地区の取り組みについて』と題して 戸畑区社会福祉協議会 地域支援コーディネーターが スライドを使って説明しました。 北九州市各区の地域支援コーディネーターから集められた 全市の個性あふれる取り組みを、皆さん熱心に聞いてくださいました。
3回目はいよいよこれからの活動を 具体的に考える企画です。 |
||
2020.11.12令和2年度「ふくしのまちづくり講座」1日目地域の福祉活動を進めるため、 地域の課題解決や新たな人材の獲得を目指して 校(地)区社協・区社協・市社協が共働して開催する 「ふくしのまちづくり講座」
令和2年度は大谷第一地区・大谷第二地区社協合同で 7月から3回に渡って企画されました。 講座では、住民一人ひとりの安全で安心な暮らしを守るために 住民同士の交流をはかり、参加者全員で これからの地域福祉活動の進め方について共有を図ることを目的としました。
7月25日に開催された1日目… 市民センターの対策として、 感染防止対策を正面のホワイトボードに貼ることでいつも意識し、 換気の徹底については、壁に貼って促してありました。
北九州市社会福祉協議会では受け付けに仕切り版を設け 大谷第一地区社会福祉協議会の挨拶の中でも再度注意喚起を行いました。
人と人との距離を取った配置で、 健康運動指導士のトコ先生の講座を受講しました。 腹式呼吸を上手に使って、心も体もすっかり軽くなりました。
その後、「これからの健康講演会について話そう」と題して これまでの活動を振り返り、 活動が制限される中で、今後どのように活動していけばよいのかを考える 今回のふくしのまちづくり講座の流れを確認しました。 |
||
2019.09.25お楽しみ会 PartⅡ マリンバの演奏会みなさんが心待ちにしている「お楽しみ会」 今回は木下昌子氏をお招きして マリンバの演奏を楽しみました。 ところで、このマリンバ! 歴史は、大昔アフリカで、地面に穴を掘って木の板を渡し、 たたいて音を出したことから始まったと言われ、 木の板が発する音を穴で共鳴させる仕組みの、 一種の木琴として誕生したそうです。 そ の後、木の板の裏にひょうたんを付け、音を響かせるように したものが原型だそうです。 この楽器が、アフリカの人々とともに海を渡り、 中南米にたどり着き、ひょうたんが木の共鳴パイプに変わります。 そしてさらにアメリカで金属製の共鳴パイプが付けられるようになり、 現代のマリンバになったのだそうです。
マリンバと言えば…とNHK「きょうの料理」のテーマ曲を 演奏して下さった時、みなさんパッと笑顔になり 距離がぐっと近づいたように感じました。 この日はサックス奏者の寺田幸司氏とともに たくさんの楽曲を披露してくださいました。
手拍子をしたり、足でリズムをとったりされる方もいて 日頃「生」で聞くことのない貴重な空間を 心から楽しまれているようでした。
芸術の秋の到来! 北九州市では秋に多彩な催しも開催されます たくさんのすばらしい芸術作品に触れて 五感を刺激してくださいね♪ |
||
2019.07.166月の健康講座が開催されました!大谷第一地区の健康講座はいつもほぼ満席 この日も83名の参加がありました。
6月22日(土)のこの日も盛りだくさんの内容 檜山会長の挨拶の中でも、熱中症の事例紹介がありました。 6月と言えばこの花 立石事務局長がご自宅に咲いていたものをもってきてくださり それを福祉協力員さんがみごとに活けてくださったものが 会場三か所に飾られていました。
戸畑区役所 保健福祉課 佐藤保健師から 「暑さに負けないための注意点 ~熱中症を予防しよう~ 」 のお話がありました。
引き続き、 特別養護老人ホーム 戸畑大谷園「楽しく学んで認知症予防」の講座 「3の倍数」と「3の付く数字」の時に手を叩きます! できますよ~ そんなこと!!! …ん?! …あれ?! …(~_~;) 実際に取り組むと、その必要性も実感します。 デュアルタスク(二重課題)を意識して生活することは大切ですね。
これからも、関係機関のお力を借りながら ますますこの大谷第一地区が元気になっていけば良いですね。
お世話いただいたみなさま、ありがとうございました。 |
||
2018.12.2812月のふれあいサロンは「健康講座」です♪12月22日(土)13:00から開催された 大谷第一地区社協主催のふれあいサロン。 雪印メグミルク株式会社から今岡正夫氏をお招きして 「骨・カルシウムについて」お話いただきました。
開会にあたり、大谷第一地区社会福祉協議会の檜山会長より センテナリアン(百寿者)を目指して
続いて、今岡氏の講演 『骨』について、成分・トラブル・代謝についてのお話。
骨は約3年かけて、古い骨と新しい骨が生まれ変わっていて 骨を壊す「破骨細胞」と骨を作る「骨芽細胞」 このふたつの細胞が働いて、骨は生まれ変わるそうです。
知らない事ばかりですね。 この後、このふたつの骨の細胞に働き、 骨の味方となる嬉しいたんぱく質の「MBP」についても詳しく話していただきました。
参加者は106名 みなさん熱心に聞かれていました。
この後は、心を込めたおもてなし 今日のお話を振り返りながら あたたかい気持ちも一緒にいただきました。
坂道で市民センター目指すみなさんにお会いしました。 みなさん足取りはしっかり、表情もいきいきとされていました。 これからもこのふれあいサロンを楽しみに お元気にお過ごしください。
健康講演の開催にご尽力いただいたみなさま ありがとうございました。 とてもすばらしい講演会に参加させていただきました。 |
||
2018.09.07ふれあいネットワーク お楽しみ会Ⅱ開催!9月1日(土)13時から、大谷市民センターでお楽しみ会が開催されました
今回は、尺八演奏家の橋本邦洸さん、 そして琵琶演奏家の北田富美子さんが登場されました
橋本さんは地元大谷の出身で、全国コンクールでも4度優勝されたり、 ニューヨークで尺八演奏をされたこともあるそう
北田さんは、初対面の橋本さんと息の合った掛け合いを繰り広げ、 会場を盛り上げていました
音楽に癒され、お2人の掛け合いにも笑顔をもらいました お天気は残念ながら雨 この会の準備・片づけや日ごろの見守り訪問活動には、 大谷第一地区社協の福祉協力員さんにご協力いただいています お疲れ様でした これからもよろしくお願いします |
||
2017.06.08大谷第一地区社会福祉協議会 健康講座 5月27日土曜日。大谷市民センターで 朝早くからの準備ありがとうございました |
||
2016.02.04平成27年9月5日ふれあいサロン
大谷第一地区社協「ふれあいサロン」
毎月開催しているふれあいサロン
今回は各地の市民センターや老人ホームで活躍する
「菜の花ダンススクール」が、来るということで、
たくさんの参加者が楽しみにしていました
すると・・・・
たくさんのひょっとこが陽気なダンスをして登場~~♪♪
さまざまな表情をしたひょっとこが会場をめぐり、参加者も大興奮!!
銭太鼓やフラダンス・健康体操など盛りだくさん!!
会場みんなで楽しく動き♪ 大笑い♪
様々なプログラムで毎月行われる大谷第一地区社協のふれあいサロン
これからも楽しみです♪
|
||
2012.10.172012.10.06 大谷第一地区社会福祉協議会 敬老会 |
||