2020年11月の記事一覧
2020.11.12令和2年度「ふくしのまちづくり講座」3日目最終日となる3日目は9月26日に開催されました。 今回は「家庭で簡単 筋力UP」と題して ゲンキクリエイターケイコ 藤崎恵子先生に 教えて頂きました。 足裏をダイヤモンドカットのスーパーボールでほぐして いきます。 「今までにない健康講座」 「足裏から全身がほぐれるなんて!!!」と女性ばかりでなく 男性にもとても好評なこの講座。 「あれから自宅でも毎日続けているよ」の声を 後日たくさんいただくことが出来ました。
この講座の後、大谷第一地区と第二地区に分かれて 今後の具体的な活動について話し合いました。 3回の講座の締めくくりは 大谷第二地区社会福祉協議会の佐藤会長 皆さんの活動があって、今日まで地域の皆さんの 安心安全をお守りできています、の感謝が伝えられました。
これから年に数回の合同企画を除いては 別々に活動をしていく大谷第一地区と第二地区ですが 情報共有しながら、地域の方の健康づくりための 良い活動を続けていく予定です。 戸畑区社会福祉協議会でも引き続き 支援させていただきたいと思います。
全3回の「ふくしのまちづくり講座」お疲れさまでした。 |
||
2020.11.12令和2年度「ふくしのまちづくり講座」2日目8月29日に開催された2日目… 今回の講師は、音楽健康福祉士の菊池一恵先生。 「音楽のちから」で健康づくりを考えました。
楽器を鳴らすタイミングは、先生の出すうちわの色で判断
苦笑いありの中でも、しっかり1曲のメロディーが完成しました。
最後は手話に挑戦
「見上げてごらん夜の星を~♪」 きれいな星がたくさん、大谷市民センターホールに 瞬きました。
2日目となる今回は、 『他地区の取り組みについて』と題して 戸畑区社会福祉協議会 地域支援コーディネーターが スライドを使って説明しました。 北九州市各区の地域支援コーディネーターから集められた 全市の個性あふれる取り組みを、皆さん熱心に聞いてくださいました。
3回目はいよいよこれからの活動を 具体的に考える企画です。 |
||
2020.11.12令和2年度「ふくしのまちづくり講座」1日目地域の福祉活動を進めるため、 地域の課題解決や新たな人材の獲得を目指して 校(地)区社協・区社協・市社協が共働して開催する 「ふくしのまちづくり講座」
令和2年度は大谷第一地区・大谷第二地区社協合同で 7月から3回に渡って企画されました。 講座では、住民一人ひとりの安全で安心な暮らしを守るために 住民同士の交流をはかり、参加者全員で これからの地域福祉活動の進め方について共有を図ることを目的としました。
7月25日に開催された1日目… 市民センターの対策として、 感染防止対策を正面のホワイトボードに貼ることでいつも意識し、 換気の徹底については、壁に貼って促してありました。
北九州市社会福祉協議会では受け付けに仕切り版を設け 大谷第一地区社会福祉協議会の挨拶の中でも再度注意喚起を行いました。
人と人との距離を取った配置で、 健康運動指導士のトコ先生の講座を受講しました。 腹式呼吸を上手に使って、心も体もすっかり軽くなりました。
その後、「これからの健康講演会について話そう」と題して これまでの活動を振り返り、 活動が制限される中で、今後どのように活動していけばよいのかを考える 今回のふくしのまちづくり講座の流れを確認しました。 |
||