



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2019.02.13平成31年1月のいきいき三六の集い1月28日(月)三六市民センターで 平成30年度 いきいき三六の集い が開かれました
1月は「尿もれ予防体験」として 九州栄養福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科の吉田講師をお招きして 『あきらめないで!!尿トラブル』と題して 1.排尿に関する基礎知識 2.尿もれの種類 3.骨盤底筋体操 4.膀胱訓練 5.生活上での工夫 6.北九州市の尿失禁予防事業の紹介 についてお話しいただきました。
模型を持参いただいて骨盤底筋について詳しく教えて頂き その後に椅子に座ってできる体操を行いました。 目に見えての変化が分らない場所だけに みなさん少し苦笑い
最後に保健福祉課 地域保健係から,カラーパンツなどの説明がありました。
次回は2月25日(月)に体力測定が予定されているそうです。
いきいきとした生活を送るためには、介護予防はとても大切ですね。 地域で開催されている介護予防事業を探して 新年度の目標として取り組まれてはいかがでしょうか |
||
2019.02.06平成30年度 ふくしのまちづくり講座 in 三六地区社協 3回目が開催されました♪
1月18日(金)19:00より三六市民センターで 3回目の講座が開催されました。
まず、福岡県立大学の村山先生より 「ふれあいネットワーク活動の3つのしくみ」 ①見守り ②助け合い ③話し合い 特に 「見守り、助け合いを行っていくためには 話し合いの仕組みが不可欠」と教えて頂きました。
なぜ、「話し合い」が必要なんでしょうか?! 「気づき」のポイントや、問題に直面したときの対応方法などが、 徐々にわかってくる。 みんなで協力して取り組む仲間づくり、体制づくり。 この後、グループに分かれて三六地区の話し合いをみんなで考えました。
相談先を知っておくことは必要
などたくさんの意見がでました。
最後に、 ふくしのまちづくり講座に熱心に参加していただいたお礼と共に 出された意見をみんなで考えてより良い活動にしていきましょうと、 松尾会長からの言葉を頂きました。
お互いを支え合うために力強い「三六作戦会議」へ 大きな一歩を踏み出した気がします。
三六地区のみなさま、ふくしのまちづくり講座お疲れ様でした。 |
||
2018.12.07平成30年度 ふくしのまちづくり講座 in 三六地区社協 2回目を開催しました!☆ふれあいネットワークをもっと知ろう!☆
12月3日(月)19:00より三六市民センターで 2回目の講座が開催されました。
今回は「事例発表」 【となりの地区の活動を聞いてみよう! ほんとはスゴい連絡調整会議のヒミツ】と題して 戸畑区天籟寺地区社会福祉協議会の福田泰治会長に お話しいただきました。
〇活動を続けるための会議の工夫 ・円滑な連絡調整会議を進めるために (見守り対象者を区分わけする・見守りをする際の工夫) ・連絡調整会議の工夫 (みんなが主役の雰囲気作り・参加者全員の見守り活動報告!) …実際の会議での見守り報告の様子を映像で紹介… 〇よりよい連絡調整会議のヒント ☝ ヒント1:連絡調整会議の場を活かす! (情報の伝達・共有をすることができる最高の場) ☝ ヒント2:連絡調整会議をする前に…! (行動計画は具体的で、誰もが理解できるものでなければ なりません) ☝ ヒント3:全員協議・全員参加・全員行動が運営の基本! (特に会長は、決して一人で悩まずに 思いを多くの人に話しかける事が大切です)
まとめとして 「【ふれあいネットワーク活動】は終わりのない事業です。 校(地)区社協の総力を上げてお互いに無理をせず、 活動者自身も支え合いながら、全員の力を合わせて遂行していきましょう」 との言葉を頂きました。
最終回のなる3回目は、年が明けた2019年1月18日(金) 「三六ならではの“連絡調整会議”をつくろう」です。
ぜひ、一緒にすばらしい“三六会議”をつくりあげていきましょう! ご参加をお待ちしております。 |
||
2018.11.30平成30年度 ふくしのまちづくり講座 in 三六地区社協 1回目を開催しました!
いきいきさんろく 大好きな三六地区で、 いつまでも安心して暮らせるように 地域みんなで、よりよい「支え合い」について考えましょう
と、銘打った「平成30年度 ふくしのまちづくり講座」が ついに開幕しました。
11月26日(月)19:00より開催された第1回目は 福岡県立大学 社会福祉学科 准教授の村山浩一郎先生を お招きして、 「ふれあいネットワーク活動ってなんだろう?」 というテーマでお話しいただき、
ふれあいネットワークの活動の3つのしくみや しくみを支える福祉協力員について詳しく教えて頂きました。
特に印象的だったのは ふれあいネットワークの活動の意義について 「ふれあいネットワーク活動は、身近な地域の人たちと少しだけ 意識的に関わっていくことで地域のつながりをもう一度 つくりなおしていこうとするものです。 だから、何か特別な福祉活動をするわけではなく 日ごろの生活の範囲内で行うものだと思います。
みなさんの何気ない日常の活動が、結果として 福祉につながっていきます」 と言う言葉でした。
2回目は、12月3日(月)19:00から三六市民センターで 戸畑区天籟寺地区社会福祉協議会会長の福田泰治様に 「となりの地区の活動を聞いてみよう! ほんとはスゴい連絡調整会議のヒミツ!」と題して 事例の紹介をしていただきます。
2回目からの参加もお待ちしています。 お申し込み・お問い合わせは 戸畑区社会福祉協議会:☎871-3259までお願いします。
全3回の講座の最終回は 1月18日(金)19:00からを予定しています。 新しくなったカレンダーへの予定記入で お忘れなきようお願いいたします。 みなさまの参加をお待ちしています。 |
||
2018.10.22ふくしのまちづくり講座を開催します♪今年度、三六地区社協でふくしのまちづくり講座を開催します
大好きな三六地区で、いつまでも元気で安心して暮らせるように、 地域みんなで、よりよい『支え合い』について考えてみませんか・・・? 三六地区にお住まいの方ならどなたでもご参加いただけます
日程 1回目:11月26日(月)、2回目:12月3日(月)、3回目:1月18日(金)の全3回です 時間はいずれも19時~20時30分です 三六市民センターで開催されます 詳しくは、チラシをご覧ください
|
||
2018.06.22三六健康体操サロン6月11日(月) 三六市民センターにて、三六健康体操サロンが三六地区社協主催で 開催されました 稗田先生によるストレッチと気功です まずは、手足をよ~く動かして
ずっと続けていると、こんなに柔らかくなりました。 足の痛みも軽くなり、スッキリ
深呼吸して・・・
肩回りもストレッチ 最後はお茶とお菓子で楽しいお喋りタイム
自由参加なので皆さん長く続いているそうです 皆様のお越しをお待ちしておりま~す |
||
2018.03.20福祉協力員研修3月8日(木)三六市民センターにて福祉協力員研修がありました。 |
||
2018.03.19いきいき三六の集い2月26日(月)三六市民センターで、いきいき三六の集いが 開催されました。 |
||
2011.12.21 三六地区クリスマスふれあい交流会
平成23年12月21日(水)三六市民センター 「クリスマスふれあい交流会」
サンタさんと2ショット笑顔の女性! 何歳だと思いますか?(答えは最後に・・・)
三六地区社協の「いきいき三六の集い」の年長者と
「すくすく三六」の子どもたちとお母さんの合同の
年末恒例のクリスマス交流会が行われました。
今回は、ミュージックセラピーの猪口先生をお招きし
音楽に合わせた楽しいリズム遊びやゲームなどをみんなで楽しみました。
サンタの衣装を着て参加しているかわいい子供たちと一緒に
年長者もとびっきりの笑顔になってはしゃぎました。
最後はサンタさんからのプレゼント作戦!
プチボもちょこっとだけお手伝いをして盛り上げました。
三六地区の子どもたちの健やかな成長と
年長者の皆さんの健康長寿を祈って・・・メリークリスマス!
それでは、初めのクイズの答えです! なんと92歳です!!
この元気とかわいらしさ・・・素敵ですね!
|
||
2011.10.22 ふれあい交歓会
平成23年10月22日(土) 三六市民センター 「平成23年度 年長者ふれあい交歓会」
三六地区の年長者約40名をご招待し
毎年恒例の「ふれあい交歓会」を開催しました。
さんろくこどもえん園児による遊戯に始まり
あやめが丘小学校児童による戸畑祇園太鼓や
戸畑区出身のアコーディオニスト 木下 隆也氏による
クラッシックアコーディオンの演奏がありました。
元気でかわいい子供たちの演技や
優しく心地よいアコーディオンの音色に
参加した年長者も、お世話をする福祉協力員の皆さんも
みんなとっても癒されるひと時となりました。
|
||