



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2023.01.13鞘ヶ谷校区もちつき大会令和4年12月17日に いきいき鞘っ子講座合同で鞘ヶ谷校区もちつき大会が開催されました。
あいにくの小雨の降る天候でしたが 子どもから高齢者までたくさんの方で大賑わいでした。
おとうさんやおかあさん、お兄ちゃんたちが 息を切らして餅をつく様子に こどもたちも一生懸命応援していました。
三世代で来られたご家族、 お振舞いのきなこ餅を楽しまれていました。 この日、鞘ヶ谷校区社会福祉協議会は 75歳以上の方を対象にお赤飯をお配りしました。
ご協力いただいた食生活改善推進員協議会のみなさま 朝早くからありがとうございました。
鞘ヶ谷校区社会福祉協議会は今後もいろいろな地域企画に 積極的に参画させていただき 未来につながる鞘ヶ谷校区の一役を担っていきたいと思います。 |
||
2022.09.07小地域福祉活動第二次計画の策定
5月14日に始まった第二次計画策定 6月28日に続き今回で3回目 策定委員が概要版(案)で最終的な確認を行いました。
一次計画で立てた実施項目から大きく外れないように、 また感染症の蔓延で余儀なくされた活動の見直しや 新しく始めた小学校登下校時の交通安全パトロール隊の活動 屋外でのサロン活動など 着実な歩みもある中で やはり活動者の確保は大きな課題であると あらためて認識することが出来ました。
年度内の全戸配布を目指し 今後は広報についても検討していく予定です。 |
||
2021.01.05ふれあいネットワーク活動25周年
北九州市社会福祉協議会が平成6年に開始したふれあいネットワーク活動。 社協の中心となる小地域福祉活動として、地域福祉の増進に大きく寄与しています。 鞘ヶ谷校区社会福祉協議会では、平成7年度から活動に取り組み このたび「感謝状」をいただきました。 館報でも大きくご紹介いただきました。
これからも社会福祉のため、鞘ヶ谷校区社協は活動を続け みんなが安心して生活できる鞘ヶ谷校区を作っていきます。 |
||
2020.10.14令和2年の『さやふくサロン』8月25日 「日頃の自粛生活に変化を与えてみませんか?」 の声掛けで鞘ヶ谷・福柳木合同のサロンが開催されました。 マスクを着用し、 手指の消毒も徹底して開催しました。 この日は
野菜を景品にしたじゃんけん大会
『人生は一日でどう変わるか分からない、 大切に生きていきましょう』 久しぶりに会うお顔にみなさん自然と笑顔になり 楽しいひと時を過ごしました。
「運動もしてみたい」 「日本舞踊の先生がいるから踊りもしたい」 などの意見も聞かれました。 次回の開催が楽しみですね。 |
||
2013.08.16 平成25年7月25日(木)鞘ヶ谷市民センター
H25・夏・鞘福サロン
今日は平成25年度最初の鞘福サロンの日
4月から7月にお誕生日を迎える方が対象です。
今日は、カラオケの日
アコーディオンによる生演奏
アコーディオン奏者は、簾さん
んっ??? 簾さん
あれ???
天籟寺地区社協の花見の時にお会いした方も簾さん
でも、お顔が違うような・・・・
よぉーくお話を伺うと、お二人はご兄弟とのこと。
今日の簾さんはお兄さん。
先日の天籟寺地区社協にいらっしゃたのが弟の簾さんだそうです。
毎回、参加いただいた方々の写真をボランティアで撮影してくださるのは、今井さん。
お化粧直しのタイミングでパチリ
まるで小さな写真館
撮った写真のチェックも忘れずに
カラオケの合間にちょっと休憩
暑い夏は冷やしぜんざいでおしゃべりもはずみます。
カラオケ再開
蘇州夜曲・夏の思い出・裏町人生・・・等々
最後の曲は、これからも下を向かずに上を向いて生きていこうとい気持ちをこめて
『上を向いて歩こう』
皆さんで記念撮影
カメラマンはもちろん今井さん
帰り際、「こんなに大きな声を出してうたったのは久しぶりだよ」とうれしそうに話をされた方がいらっしゃいました。
まだまだ暑い日が続きますが、大きな声を出して元気に乗り切ってくださいね
by yamaguchi |
||
2013.07.16平成25年3月22日(金)鞘ヶ谷市民センター
「鞘福サロン」 ちょっと報告が遅れましたが・・・
ぽかぽか陽気の桜の花が咲き始める晴れた日
鞘ヶ谷市民センターの和室で75歳以上の方を対象とした茶話会
「鞘福サロン」が行われました。
落ち着いた雰囲気の室内 みなさんの到着を待ってます
お世話してくださるのは、プチボのエプロンに身を包んだ鞘ヶ谷地区社協の方々。
福祉協力員さんにもひとことずつ
石と毛糸でペーパーウェイトをつくります ていねいに作り方の説明をしていただきます。
≪作り方≫
①好きな形の石と好きな色の毛糸を選びます。
②石に毛糸をぐるぐると巻いていきます。このときに、中の石が見えないようにていねいに巻きましょう。
何色か色を重ねるときれいです。
③巻き終わったら、石をビニール袋に入れて、石がつかるくらいの 水と液体洗剤を2,3滴入れましょう。
洗剤を入れすぎると後ですすぐのが大変になります。
④ビニール袋の口から水がこぼれないように気を付けながら、 もみもみしましょう。時間をかけて、愛情をこめてもんだほうが出来栄えがよいそうです。また、このもみもみする作業はストレス発散によいかも
いつまでももんでいたくなります。
⑤中の水を捨てます。代わりに新しい水を入れて洗剤を落としましょう。2~3回繰り返します。
⑥最後に中の水を捨てて、石を取り出しましょう。 ⑦お疲れ様でした。あとは乾燥するのを待つだけ
世界にひとつだけ
石の形、毛糸の色、巻き方によって様々
みなさんの得意げな笑顔が印象的でした。
出来上がった作品は、みなさんお持ち帰り。
今ごろは楽しい思い出とともにおうちに飾られていることでしょう。
後片付けも終わり、
今日も一日お疲れ様でした。 by yamaguchi
|
||
2011.12.19 12月度連絡調整会議
平成23年12月19日(月)鞘ヶ谷市民センター 12月度連絡調整会議
鞘ヶ谷地区社協の今年最後の連絡調整会議が行われました。
とても寒い夜でしたが、たくさんの福祉協力員さんが参加されました。
地域のために熱心に本当にありがとうございます。
今月は、福祉協力員の研修もかねて
大塚製薬株式会社の出張健康セミナーを開催しました。
研修のあとの見守り訪問活動の報告では
いのちをつなぐネットワーク係長も参加されていたので
情報交換も行われました。
会議の後には、地域歳末事業で対象者の皆さんにお配りする
羊羹とメッセージカードを福祉協力員の皆さんに分けました。
鞘ヶ谷地区の皆様・・・よいお年を!
今年も一年間本当にご苦労様でした。
|
||