



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2020.10.14新しいスタイルの「ふれあい昼食交流会」新型コロナウイルス感染症拡大防止を踏まえ、新しいスタイルで 『ふれあい昼食交流会』を開催しました。 これまでは80名を超える参加者で満員状態でしたが 「密」を避ける為に、居住区ごとに2回に分けて開催し 食事の提供も取りやめました。
当日は受付を1階に設置し、入館時から体調をチェックします。
2階の入り口でも手指の消毒を再度チェックします。 配席は十分な距離を取りつつも お互いの顔が見え、安心感が感じられるように工夫しました。 自粛期間で固くなった体をほぐすストレッチは 野村事務局長自らご指導くださいました。
いままでのようにお茶を飲みながら 話をしながらの食事は出来ませんが、 オカリナの調べに、心地よい時間を みなさんで共有しました。 地域の皆さんが日頃から感染予防に努め 楽しみにされているこの会に参加して頂けますよう… そして一日も早く今まで通りの「ふれあい昼食交流会」が 開催できる日が来ることを祈りたいと思います。 |
||
2019.09.098月のふれあい昼食交流会夏満開の8月2日 今月のふれあい昼食交流会は 特別養護老人ホーム「戸畑大谷園」様から 作業療法士さんと理学療法士さんが来てくださいました。
まずは頭の体操から… 「デュアルタスク(二重課題)」 参加者のみなさんも福祉協力員さんも みなさん興味深く聞かれていました。 余裕を感じます♪
次は「認知症を予防するための体操」
みなさん、ますます笑顔 中には苦笑いの方も数名いらっしゃったようではありますが みんなで笑って、楽しい時間を過ごす! これ以上の事はありません。
頂いた資料を参考に、家でも毎日復習してくださいね。
これからもふれあい昼食交流会に ひまわりのような笑顔でおいでください お待ちしています。
特別養護老人ホーム「戸畑大谷園」のスタッフのみなさま 本日はありがとうございました。 |
||
2019.03.08平成30年度最後のふれあい昼食交流会が開催されました3月1日(金) 天籟寺市民センターで 平成30年度最後のふれあい昼食会が開催されました。 今回は、みなさんがとても楽しみにされている 「輪投げ」大会です。
まずはモーニングストレッチと脳トレを行います。 講師の先生も天籟寺地区にお住まいとの事 みなさんの元気の秘訣をひとつ
体の柔らかさにびっくり(+o+)
その後、いよいよ45名参加の【"大"輪投げ大会】が始まりました。
狙いを定める視線は真剣そのもの!!!
この日の1位の獲得点は 1位から3位までの方がみなさんの拍手とともに 表彰されました
その後は恒例の昼食の時間
顔見知りのみなさんで食べる食事は格別ですね。 私もお世話頂いた福祉協力員さん民生委員さんと一緒に お弁当を頂きましたが、一人で食べるより数倍もおいしく感じました。 どんなスパイスが追加されたのかは…(^^)/ 元気の秘訣ふたつめを
この日「このステッキ・ホルダー便利よ」と教えてくださる方が いらっしゃいました。 杖を使用しない時には便利で安全ですね。 お隣の方と情報交換をしっかりされていました。 元気の秘訣をまた
年間参加者名簿をみせていただきました。 本当に欠席が少ない!!驚くほどの参加率です。
緑色のプチボエプロンを着けた 福祉協力員さん民生委員さんの温かいまなざしが それを支えているのを感じました。
すばらしい「ふれあい昼食交流会」のこれからのご発展を 心よりお祈り申し上げます。 素晴らしい時間をご一緒させていただきました、 ありがとうございました。
|
||
2019.01.10新年昼食交流会を開催しました♪『 今年もどうぞよろしくお願いいたします との福田会長の言葉で始まった、天籟寺地区の新年昼食交流会 今年は1月4日(金)10時半から開催されました
まずは 年末年始でなまった(
アコーディオン奏者をお招きして、みなさんと懐かしの曲を楽しみました
今回は、新年ということで、昼食と一緒にぜんざいが振る舞われました
ぜんざいもとても美味しく、おかわりをされる参加者の方もいらっしゃいましたよ
そして・・・昼食後は参加者が自主的にお弁当の殻をまとめていて・・・ これで、ゴミの量も削減できます
次回は2月1日(金)です 毎月参加される方もいらっしゃって、 みなさん昼食交流会を楽しみにしていらっしゃるようです それでは、また来月お会いしましょう~ |
||
2018.10.29天籟寺小学生と昼食交流会をしました★10月24日(水)11時30分から、天籟寺小学校の交流ルームで、 地域の高齢者の方々と小学3年生の昼食交流会が開催されました
3年生からは、理科の授業で学んだ太陽についてや、 クラスみんなで考えた、言われて傷つく言葉(チクチク言葉) と気持ちの良い言葉(あったか言葉)についてなどの発表がありました
また、クラスで人気の遊びについての紹介もありました みなさん、何だと思いますか・・・
男子の1位は・・・・ドッジボール 女子の1位は・・・・一輪車 確かに、運動場に一輪車が沢山ありました
そして、参加者へ手作りのプレゼントが・・・
みなさん、とても喜んでいましたよ
その後、楽器演奏をして・・・
いよいよ昼食TIMEです
私も久しぶりの給食をいただきました ごちそうさまでした
参加者も小学生も楽しまれていて、あっという間の時間だったようです 来年も楽しみですね |
||
2018.10.02ウェルクラブ活動で、天籟寺小学生と敬老訪問をしました!
9月20日(木)14時から、天籟寺小学校3年生と 天籟寺地区の福祉協力員が敬老訪問をしました
はじめに、天籟寺市民センターに集合し、天籟寺地区社協の福田会長から あいさつと注意事項の説明がありました。
その後、9班に分かれて、いざ出発
天籟寺地区社協からはお花とお土産を、小学生からは、訪問先の高齢者に向けて書いたお手紙を持参し、小学生が『いつまでもお元気で
最初は照れていた小学生たちも、次第に明るく大きな声であいさつをし、 訪問先の方からは、『ありがとう と励まされていました
天籟寺小学校の3年生のみなさん、福祉協力員のみなさん、お疲れ様でした 訪問先の方々の笑顔が見れて良かったですね
この事業は、地域の宝 敬老訪問などのふれあいネットワーク活動に参加することで、 次の世代の地域づくりを担ってもらいたいとの想いから行っています 天籟寺地区から次世代の福祉協力員が誕生するといいですね |
||
2018.09.20ふれあい昼食交流会で天籟寺保育園児と交流しました!
9月7日(金)、10時半~天籟寺市民センターで、
毎月恒例のふれあい昼食交流会が開催されました
はじめに・・・ 福田会長より、北海道地震について触れられ、 『幸い自然災害が少ない北九州ですが、何かあった時のためにも、 日頃からご近所であいさつなどで顔見知りになっておきましょう』と あいさつがありました。
そしていつものように音楽に合わせて健康体操をした後・・・
みなさんお待ちかねの、 天籟寺保育園児の登場です
『夕焼け小焼け』や『とんぼのめがね』などを元気よく歌ったり、
『からだカルタ』や『ソーラン節』を音楽に合わせて踊ったり・・・ 頑張って練習してきた成果を存分に発揮していました
そして最後に園児が参加者ひとりひとりと、ハグをしていました みなさん良い笑顔です
帰り際、園児とハイタッチする参加者の方も・・・
良い刺激を受けてみなさんお腹が空きましたね 昼食TIMEです
参加者の方々の笑顔を見れて嬉しいですね
このふれあい昼食交流会の企画・運営、また、日頃の見守り活動等は、 天籟寺地区社協の福祉協力員のみなさんがされています お疲れ様でした
次回は、天籟寺小学校で授業参観と給食交流会です |
||
2018.03.19天籟寺ふれあい昼食交流会3月2日(金)天籟寺市民センターにてふれあい昼食交流会が 開催されました。 |
||
2017.06.01天籟寺年長者ふれあい昼食交流会5月12日(金)恒例の天籟寺年長者ふれあい昼食交流会が |
||