



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2019.11.27なかよしサロンを開催しました令和元年11月15日(金) 有毛公民館でなかよしサロンを開催しました。
まず、若松区在宅医療・介護連携支援センター職員から、
「在宅医療についてお話ししますので、いつでも声をかけてください」という
ごあいさつと事業説明がありました。
|
||
2019.07.29なかよしサロンを実施しました
なかよしサロンを実施しました。
令和元年7月19日、有毛公民館でなかよしサロンを開催しました。 今回は(株)明治に出前講座をお願いし、「命を守る水」について学びました。
まず、講座の前に毎回行っているロコモ予防体操です。健康づくり推進員さんの 掛け声で行います。 いち、に、さん!! |
||
2018.11.16ふれあい交流会が開催されました平成30年11月5日(月) 有毛公民館で年に1度の江川校区社協ふれあい交流会が 開催されました。
今年はボランティアグループ「ひびき落笑会」のメンバーに来ていただき、 落語を披露してもらいました。 まず初めに、落語の決まりごとについての 説明を聞きました。 落語家さんが必ず持っている扇子、手ぬぐいは使い方によっていろいろな物に 変化することを教わり、思わずうなずく姿があちこちに。 めったに聞くことのできない落語の基本を学びました。 なかなか目の前で落語を聞く機会がないため、参加者は真剣に聞き入っていました。 難しい題目ではなく、身近な話題だったので、聞きやすく分かりやすい内容で 楽しむことができました。 バルーンアートの披露もあり、お孫さんへのお土産もできました。 これから流行ってくるインフルエンザの予防法などの諸注意が 健康づくり推進員さんから伝えられ、お待ちかねのお弁当。 食後はカラオケを楽しみ、今年のふれあい交流会は終わりました。 |
||
2017.12.04江川校区社協「有毛なかよしサロン」で認知症サポーター養成講座が開催されました。
江川校区の有毛公民館で毎月開催されている「なかよしサロン」。
今月のメニューは、認知症サポーター養成講座。
「認知症について学ぶ講座」
有毛地区住民を対象に開催されました。 |
||
2017.03.23江川校区社協「ふくしのまちづくり講座」(三日目)が開催されました
江川校区で、三日間にわたって開催される
「ふくしのまちづくり講座」
本日は、その最終日です。 場所は、有毛地区住民を対象に、 有毛公民館。
|
||
2017.03.15江川校区社協 「ふくしのまちづくり講座」二日目が開催されました。
江川校区で、三日間にわたって開催される
「ふくしのまちづくり講座」
本日は、その二日目です。
場所は、岩屋地区住民を対象に、岩屋漁村センター
|
||
2017.02.27江川校区社協「ふくしのまちづくり講座」が開催されました。
江川校区では、
「地域でいきいき、安心して暮らせるまちづくり」をテーマに、
地域で健康にいきいき生活する方法や、人づきあいや、
サロン活動で役立つレクレーションなどを学び、地域の
ボランティアを獲得することを目指して、
「ふくしのまちづくり講座」 を
北九州市社会福祉協議会と若松区社会福祉協議会との
共催で開催することになりました。
|
||
2016.09.29有毛なかよしサロンで体力テストを行いました。
有毛なかよしサロンで体力テストを行いました。
平成28年9月16日(金)に有毛公民館でサロンが開催されました。
昨年11月に立ち上がったこのサロンでは、介護予防の講座を中心に
みなさんで健康づくりに取り組んでいます。
毎日できる運動を学び、今月は2度目の体力テストを実施しました。
参加者は3つのグループに分かれて、順番に測定を行いました。
運動の効果を実感できたでしょうか?
結果は来月のサロンで渡されることになっています。
結果が楽しみです。実年齢よりも体力年齢が若いことを期待したいですね。
今後も脳トレや、認知症予防講座などいろいろなプログラムを企画している
なかよしサロンのみなさんは、昼食を食べながら、みんなで意見を出し合って
予定を決めているそうです。
これからも名前のとおり、仲良く楽しい活動が続きますように。
次回は、10月21日(金) 10:00~です。
|
||