



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2019.11.28前田北地区社協 「前田生き生きサロン」のご紹介
令和に入り6回目の前田生き生きサロンが10月24日木曜日13時30分
より15時まで平野市民センターにて開催されました。降りしきる雨
24名のみなさんが参加されました。脳トレーニングに始まり、講師のギター
演奏や童謡の合唱、ものまねやマジックなど盛りだくさんの内容でした。
集い、お茶を飲みながらおしゃべりをし、大きな声で歌い、大笑いをし、頭も
心もエネルギーいっぱいのサロンでした。次はどんなことをしようかとお世話
する方たちが工夫や知恵を出し合っているようです。参加者全員が主役の
前田生き生きサロンです。どうぞお越しください
うーーむ 難しそうだなぁ ミュージシャンの講師 皆さんは答えはあってたかな? ギター、ハーモニカと歌で みなさんを魅了
お笑いの講師 みなさん、講師の変装やお話に夢中です。 笑いすぎて筋肉痛になっているかも(笑)
※11月のサロンは「牛乳パックで作るコースター」と 「オカリナ演奏会」です。
|
||
2019.07.05前田北地区社協「前田生き生きサロン」で折り紙教室をしました!6月27日(木)13:30~15:00
今回は、夏にふさわしく、「ヒマワリとスイカ」を折ってみました。
講師には、折り紙クラブ「メルヘン」から4人来てもらい
ご指導をお願いしました。
「ここは、こうして・・・」
完成!! 壁飾りにしてもいいし、写真立てに入れて飾ってもいいですね |
||
2019.05.27前田北地区社協 地区ケア会議の開催について
前田北地区社協では、「前田北地区連絡調整会議」の部会として
「前田北地区ケア会議」を設置しています。
3地区合同での会議を前田市民センターで、現在年4回行っています。
会議のメンバーは、自治区会役員、福祉協力員及び民生委員で構成され、
北九州市社会福祉協議会八幡東区事務所、八幡東区保健福祉課・地域包括
支援センターなど職員の方も参加しています。
この会議で「見守り調書」の更新とそのマップ作りを行いながら、
地区内の見守り活動の情報交換を行っています。
また、職員の方々には、アドバイザーとして個別の指導・助言などを
お願いしています。
開催実績(2018年)
|
||||||||||||||||||||||
2019.02.01前田北地区社協だよりを発行しました! |
||
2019.01.18第四回サロン活動交流会をしました!12月10日(月)13:30から前田市民センターで第4回目になる 「サロン活動交流会」を行いました。
当日は関係者を含め50名近く集まり、ラジオ体操を参加者全員で
行なった後、サロン代表者による脳トレーニングを行なったり、
ボランティアグループ「あいの風」さんによる「~シャンソンを
あなたに~」と題したシャンソンに親しむ時間をみなさんと
過ごしました。 「あいの風」さん達のシャンソンを聴いた後は、全員参加で昭和歌謡
を合唱しました。 第四回目のサロン活動交流会は、無事終了しました!
来年も楽しみですね(*^。^*)
|
||
2018.10.23前田北地区サロン活動委員会を行ないました! 10月10日(水)に、地区社協会長はじめ役員、サロン代表者、八幡東区
社会福祉協議会事務局長、八幡東区役所いのちをつなぐネットワーク
担当係長、ボランティアコーディネーター、地域支援コーディネーター
が集まり、“前田北地区サロン活動委員会”を行ないました。 「前田お茶飲みサロン」・「前田生き生きサロン」・「サロン
S・S・C(ソング・ストレッチ・クラブ)」の各代表者から
活動報告をしてもらった後、ボランティア活動保険・ボランティア
行事用保険について、八幡東区ボランティア・市民活動センターの
ボランティアコーディネーターから説明をしてもらいました。
できると良いですね |
||
2018.08.23第三回サロン活動交流会をしました!平成30年7月31日(火)13:00~15:00に前田市民センター多目的
ホールにて前田北地区社協サロン活動交流会をしました!
この日は、交流会に65名ほどの参加がありました。
それぞれのサロンの紹介をする各サロン代表者
前田お茶飲みサロン代表畠山氏 前田生き生きサロン代表牟田氏 S・S・C 代表岩田氏
竹笛による鳥や猪の鳴きまね、南京玉簾、傘回し、いろいろなかわいい人形
の腹話術と、楽しいひとときでした。
人形が登場した時には、思わず「かわいい~!!」の声も聴かれました。
ストレッチ体操をみんなでしました
第三回サロン活動交流会も楽しい時間を過ごしました。
|
||
2018.07.066月28日(木)19:00から前田北地区ケア会議を行いました。当日は、八幡東区役所地域包括支援センターから保健師と
社会福祉士、八幡東区社会福祉協議会から主事と地域支援
コーディネーターに来ていただきました。
地域包括支援センターからは、「最近の地域包括支援センター
の様子について」話をしていただき、社会福祉協議会からは
「ふれあいネットワーク活動について」話をしていただきました。
その後、新しく福祉協力員になられた方々へ八幡東区社会福祉
協議会より福祉協力員証を代表として各区会長さんへ渡して
いただきました。 各区会に分かれて、見守りを必要とされている方々について
福祉協力員、民生委員・児童委員などで近況報告をしている
ところです。ケア会議では、当日出席の関係機関の方々も
それぞれの区会に分かれて入っていただいています。
各区会で情報共有と取りまとめをして、マップ張り替え
作業をしているところです。 マップ張り替え作業終了後、いつものように、各関係
機関から各区会グループについてお話をいただきました。
最後に、地区社協会長から総評と今後の活動における
重点項目について話してもらい今回の地区ケア会議は
終了しました。
|
||
2018.03.07地区社協だより2月15日号を発行しました! |
||
2017.12.28サロン活動の取組みについて発表しました!12月13日に八幡東区いきいき21推進協議会主催のサロン活動に関する勉強会
が開催され、事例発表として前田北地区社協の取り組みを紹介しました。
八幡東区内の他地区社協の役員や民生委員・児童委員、区内の介護事業所の
職員など総勢70名が参加していました。
勉強会の前半は、「サロン活動の意義と効果」と題して福岡県立大学の
村山先生による講義。
後半は、前田北地区社協のサロン活動の取り組みを紹介。
登壇者は、事務局長和才氏、事務局牟田氏、地域支援コーディネーターです。 前田北地区社協は、サロン活動を始めるにあたって
「サロン活動準備委員会」を立ち上げました。
この委員会ではサロンのあり方や意義などを学び考え、どんな
サロンがこの前田北地区に必要か話し合いを進めてきました。 この準備委員会の経過などを勉強会参加者のみなさんにお伝えし、
また現在開催しているサロンの様子も紹介しました。
「開設当初は不安でいっぱいでしたが、回を重ねるごとに参加される
皆さんが、サロンを楽しみにしていると感じられるようになりました。
皆さんと一緒にこれまで以上にサロンを楽しみたいと思います。」
という言葉で最後を締めくくりました。
なったらうれしく思います。
|
||