



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2022.02.17ふくしのまちづくり講座を開催しました!テーマは ~尾倉第二地区のふだんのくらしのしあわせ講座~
1日目 10月22日(金)18:30~ 尾倉市民センター
第一回目は「ひとりにしない」という支援 はじめに、一丸会長から開会のあいさつです
NPO法人抱樸 奥田理事長を講師にお迎えして、生活困窮者の実情や
社会的孤独が生み出す問題について講話いただきました
誰もが自分らしく生きられる地域づくりについて学びましたよ
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆
2日目 12月10日(金)19:00~ 尾倉市民センター
第二回目は「住民の支え合い『ふれあいネットワーク活動』」
講師は、北九州市立大学 勅使河原 航先生です
コロナ禍で生まれた新しい地域活動の紹介や認知症について
動画を交えながらお話を聞きました
全2回の講座では、地域の支え合いの重要性を再認識し、
人とのつながりの大切さを学びました
これからの地域活動に活かしてくださいね
|
||
2021.01.19ふくしのまちづくり講座報告!わたしにとっての福祉とは
尾倉第二地区社協では、「ふだんのくらしのしあわせ講座」と題して、
昨年10月30日と11月27日に実施しました
初回は、「地域のつながり・支え合いについて」と題して開催しました。
講演の中で、「あなたにとって福祉とは?」という問いかけがあり、
参加者の方からは「地域の多くの方を知ること」など心温まる回答をいただきました
第二回は、「認知症フレンドリー社会」と題して講演会を行いました。
当事者が語るビデオの視聴や書籍の紹介もあり、「認知症は他人事ではない」という視点で
学ぶことが出来た講座となりました
感染症対策バッチリの会場です |
||
2018.11.19平成30年11月13日(火)19:00から会議の中で研修会の説明をしました!
12月4日(月)19時から尾倉市民センターで開催する研修に
ついて、チラシ作成を依頼していた地域支援コーディネーターにも
来てもらい、福祉協力員の皆さんに町内での参加者募集を呼びかけ
ました。
たくさんの参加者を期待しています。 |
||
2018.06.20連絡調整会議を行いました。5月14日(月)春の町団地集会所において
連絡調整会議をおこないました。
当日は、八幡東区社会福祉協議会から、福島事務局長、
梶原主事、地域支援コーディネーター村上さんに来てもらい
「ふくしのまちづくり講座」や、「小地域福祉活動計画づくり
」などについての説明をしてもらいました。 |
||
2018.02.23連絡調整会議を行いました。2月13日(火)春の町団地集会所にて連絡調整会議を行い
各町会から福祉協力員が集まり、情報の共有を行いました。
この日は、八幡東区社会福祉協議会から地域支援コーディネーター
も出席され、「サロン活動セミナー」(市社協、各区社協主催)や、
「障がい者・高齢者支援ボランティア養成講座」(八幡東区ボランティア
連絡協議会)の参加募集案内がありました。
また、ニセ電話詐欺のチラシをみながらの注意喚起もみんなで行いました。 |
||
2017.10.24認知症予防講座を開催しました。平成29年9月15日(金)19:00から八幡東区役所保健福祉課 地域保健係の井手めぐみ保健師から「認知症予防」についてお話を 聞きました。 当日は37名の参加で、他に八幡東区社会福祉協議会より、 地域支援コーディネーターの村上さんから「民生委員100周年・ 旧八幡市制100周年 八幡東区記念事業」の開催について 紹介がありました。 |
||