



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2022.02.14小地域福祉活動第一次計画 第2回策定委員会新年あけましておめでとうございます。
今年は、まちづくり協議会60周年という記念すべき年でもあり
様々な事業が予定されていますがコロナが一日も早く落ち着き,
穴生まつりなども盛大に開催されることを望むばかりです。
1月17日(月)に16名が集まりました。
まずは前回の振り返りを行います。
3つのグループから出た活動の良いところ、課題などをあらためて
振り返りました。
たくさんの課題が上がる中、今後5ヶ年かけて重点・強化したい取り組みとして
・若手活動者の人材発掘
・お助け隊の立ち上げ
の2点に絞ることになりました。
「人材の発掘が解決すればほとんどの課題が解決する」というまさに
その通りかも!という力強い発言もありました。
模造紙に今後やっていきたい取り組みを上げていきます。
作業の途中で時間となり、次回に持ち越すことになりました。
当日は朝早くから60周年の取り組みについての意見交換も行っていたので
終わったときは皆さんちょっとお疲れモードでしたが、新年早々思いも新たに
良いスタートダッシュを切ったのでした。 |
||
2022.02.14小地域福祉課活動第一次計画 第1回策定委員会
穴生社協は,まちづくり協議会の福祉部会として、自治区会や小学校などと連携を
とりながら地域の課題解決に向けた取り組みを行っています。
コロナで人と人との繋がりが途絶えがちになることが連絡調整会議の報告でも
あがってきており、まち協の部会長会議で話し合って地区の地域福祉活動に関する
中長期的な計画の策定に取り組むことにしました。
12月19日に第1回の策定委員会を開催しました。
当日は13人の参加がありました。
まずは3グループに穴生地区のよいところと課題について模造紙に書き出して
いきました。
いつも穴生の住みよいまちづくりを考えているメンバーだけに意見がどんどん
書き込まれていきます。
出てきた内容をグループごとに発表します。
だれが発表するかじゃんけんです!
活動者の仲の良さも自慢の一つです。
発表も、とても盛り上がりました。
改めて穴生という地域を知ることができる良い機会でした。
次回はこれらの課題について解決策を話し合います。 |
||
2021.11.18令和3年10月8日(金)連絡調整会議が行われました。
令和3年10月8日(金)連絡調整会議が行われました。
8月と9月は中止のため、3ヶ月ぶりに連絡調整会議が行われました。
訪問活動の報告や市民センターでの講座など、新しい情報交換の場となりました。
|
||
2019.12.10ふれあいもちつき大会
ふれあいもちつき大会
12月7日(土)、穴生市民センターで穴生地区まちづくり協議会主催の
「ふれあいもちつき大会」が開催されました。
雨の心配もありましたが、快晴のもちつき日和 センターには自治区会や民生委員、福祉協力員をはじめ、
老人クラブや少年野球チーム、小・中学生、地元企業の方々など、
約250名が集まりました!!
大量のもち米を男性陣が中心となって蒸していきます。
大人も子ども も一緒になって餅をつきます!
ついた餅は、手際よく丸められていきます。
つきたての温かいお餅を、メッセージを添えた袋に詰めて・・・
このお餅は、民生委員、福祉協力員の皆さんが
地域に住む75歳以上の1人暮らし年長者の皆さん 約470世帯の
お宅を訪問し、お届けします。 もちつき後、早速 年長者のお宅を訪問すると『まだ温かい!』 『わざわざありがとう』と
嬉しい声がたくさん聞かれました。
もちつきに参加された皆さんには、最後に美味しいお餅…
(きなこもち、大根もち、ぜんざい)が振る舞われました♪
三世代交流の場ともなっている「ふれあいもちつき大会」で
穴生地区は あたたかい地域の輪を広げています。 |
||
2018.12.10山口県美祢市社協 美東町の皆さんが「大人のサロン」視察に訪れました
山口県美祢市社協 美東町福祉の輪づくり推進協議会の皆さんが
「大人のサロン」視察に訪れました
11月26日(月) 、美東町から13名の方々が穴生市民センターを訪れ、
穴生地区社協 「大人のサロン」 を見学されました。
美東町は高齢化率40%を超える地域で、
5人前後の小さなサロンがたくさん行われているそうです!
地区単位のサロンは実施していないということで、
今回、穴生地区内にある八幡特別支援学校の生徒たちの接遇実習の場となるなど、
地域の方々とも協働している こちらのサロン視察に訪れました。
「大人のサロン」スタート前に、穴生まちづくり協議会会長からの挨拶、
穴生地区社会福祉協議会会長から、地区の概要やサロンが始まった経緯など、
スライドを使って説明しました。 質疑応答の後、サロン会場である多目的ホールへ移動。
今日は、美東町の方々を歓迎し 朝から調理室で手作りした
蒸したての「石垣まんじゅう」 をおやつに、地域の方々と一緒に
サロンを楽しんでいただきました!
保健師さんによる血圧測定・健康相談を受けたり、
サロン運営の要である民生委員・児童委員と情報交換などを行い、
お互いの地域の取り組みや、現状について知ることができました。 今後も、誰もが安心して暮らせるささえあいのまちづくりを目指して
それぞれの活動について情報共有し、切磋琢磨していけると幸いです。
美東町の皆さん、早朝から、はるばる北九州までお越しいただきありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています!
|
||
2016.02.15穴生地区社協 「大人のサロン」が紹介されました♪
穴生地区社協「大人のサロン」が紹介されました♪
平成28年1月26日(火)に ウェルとばた 中ホールで開催された
「サロン活動セミナー」において、穴生地区社協「大人のサロン」が
パネルで紹介されました!
「大人のサロン」は毎月第4月曜日 10時から、穴生市民センターで開催しています。
サロン会場内は音楽が流れ、お茶とお菓子をいただきながら、
ゆったりと楽しい時間を過ごせます。
また、八幡特別支援学校高等部と協働し、生徒の接客実習の場として
障害者との共生の地域づくりにも取り組んでいます。
保健師の健康相談や地域ボランティアによる人形劇など、プログラムも充実。
穴生地区の「大人のサロン」、ぜひ足を運んでみてください♪ |
||