



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2021.01.29上津役福祉だより 第49号
上津役福祉だより 第49号
新型コロナウイルス感染拡大防止のため上津役校区社協は出席者が概ね30名以上の集会は中止としました。
対象の皆さまの楽しみを奪う結果となり心苦しいですが、役員一同、感染防止を第一義と判断しました。
一方で、「健康満歩会」、「体力測定結果返し及び健康講座」は開催します。
詳しくは上津役福祉だより【裏面】に掲載していますので、ご覧ください。
開催に際しては、新型コロナウイルス感染防止に努めておりますので、皆さまのご協力をお願いいたします。 |
||
2021.01.26コロナ禍での活動
コロナ禍での活動
社協の主要事業である「ふれあいネットワーク活動(見守り・助け合い・話し合い)」に伴う「校区の作戦会議」および「上津役会議」は多人数になるため中止としています。
一方、福祉に関する会議は、命に係わる情報が包含されるため規模を縮小し「連絡調整会議」として継続実施中です。
今後も当会議は、安全対策をとり継続実施する予定です。 会議に際しては、「密集防止」、「手指消毒」、「マスク着用」、「机・椅子の消毒」をきちんとし、感染防止につとめています。 |
||
2020.09.29連絡調整会議の再開
連絡調整会議の再開
本来は「作戦会議および、上津役会議」ですが、新型コロナウイルス感染拡大予防の為、基本となる「連絡調整会議」を最小人数で続けることにしました。
換気、消毒などの感染予防対策もしっかりとっています。 連絡調整会議では行事の確認や、見守り活動の報告、地域の状況、活動で疑問に思ったこと等を報告し、関係団体と解決に向けて話し合っています。
今回は高齢者の増加に伴い、ゴミ出し支援などの「ニーズ対応」の要求が増えてきたことによる、各自治区ふれあいネットワークの取り組み方を整理することの協議も始めました。
上津役校区社会福祉協議会は「誰もが安心して暮らせる支え合いのまちづくり」を基本理念とし住民のすぐそばで活動しています。 |
||
2020.07.12上津役福祉だより 48号
上津役福祉だより 48号
住み慣れたまちで「安心して暮らせる地域づくり」は上津役校区皆さんの願いです。
「上津役校区社協とふれあいネットワーク部会」はこの目標に向け、日々、尽力しております。
今回の記事は、
「校区の作戦会議」の発足について。そして、皆さんのすぐそばで「ふれあいネットワーク活動(見守り・助け合い・話し合い)」に取り組んでいる「福祉協力員」を紹介いたします。 |
||
2019.10.30第1回 上津役会議
「上津役校区の作戦会議」+「医療介護専門職の多職種連携研修会」の連携会議
「上津役校区の作戦会議」と「医療介護専門職の多職種連携研修会」の連携会議を開催。地域活動者と医療・介護関係者が出席しました。 上津役校区社協の久保田会長が「上津役校区の見守り活動・サロン活動について」、健和会町上津役診療所の川本所長が「医療から見る要支援の方とは?」をそれぞれ講演しました。
また、「地域で要支援1・2の方々を見守るには」「ながら見守りをやってみよう」をテーマに、ワークショップを行い、地域活動者と医療介護関係者が活発に意見交換が行いました。
これからも医療・介護専門職の方々と連携して、より充実した「校区の作戦会議」を目指します。 |
||
2019.06.14「校区の作戦会議」地域説明会 |
||
2019.02.15上津役福祉だより 第45号
上津役福祉だより 第45号
上津役校区社協は、「みんなが安心して暮らせる支え合いのまちづくり」をスローガンにさまざまな活動をしています。
今回は上津役校区社協のふれあいネットワーク活動概要を掲載しておりますので、福祉活動への絶大なるご支援とご理解をお願い致します。
|
||
2018.03.05上津役福祉だより 第43号
上津役福祉だより 第43号
上津役校区社協は、「介護者の集い」や「福祉救援体制づくり」等
特色ある活動を行っており、現在は「あなたに伝えたい!上津役思いやりプラン」を軸に
新たなサロンの開所に向けて話し合いを続けています。
この「思いやりプラン」は地域のさまざまな団体が協力して
福祉のまちづくりに取り組むもの。
社協の行事には、民生委員・児童委員や自治区会、まちづくり協議会、
上津役小・中学校の子どもたちも含め、上津役校区に住む
たくさんの方が関わっています。
引き続きご支援とご参加をよろしくお願いします!
|
||
2017.07.27上津役福祉だより 第42号
上津役福祉だより 第42号
現在、上津役校区社協は、
平成27年度に策定した「あなたに伝えたい!上津役思いやりプラン」(別窓で表示)をもとに
事業計画を立て、誰もが安心して暮らせる支え合いのまちづくりを進めています。
第42号では、見守りや声かけを行い、地域の支え合い活動に取り組む
ふれあいネットワーク部会の福祉協力員、民生委員・児童委員の皆さんをご紹介します。
また、「認知症予防講座」や「徘徊者捜索訓練」の企画など、
高齢になっても、地域で安心して暮らせるように様々な活動に取り組んでまいりますので、
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
|
||
2017.02.01上津役福祉だより 第41号 |
||