



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2023.01.17福祉協力員 ワンコイン交流会を終えて
12月24日鳴水市民センターにて26人が集まり1年間の慰労と親睦を深めました。
議題は、「台風が来たらどうされますか?」です。
いろんな意見が思った以上にでました。
最後には区社協の藤永さんより、まとめとしていざという時のために
団体ごとに役割分担をして協力を依頼しやすい体制づくりにするという事と、
自助・共助・公助の3つの備えがある事を学びました。 グループを作って意見交換会
最後に皆さんとビンゴゲームで令和4年を締め、楽しい時間を過ごせたことに感謝いたします。
たくさんの商品を目の前に皆さんで大盛り上がり!
|
||
2022.11.2875歳以上一人暮らし懇親会(ハートフルファミリー)開催
11月12日(土)好天に恵まれ、鳴水市民センター館長の
ご協力のもと、ハートフルファミリー懇親会を開催することが
できました。
当日は敬愛学園敬愛高校の雅楽部の方たちとのご縁で、
雅楽演奏を楽しませていただきました。
日頃、目にすることができない雅楽ですが、古代音楽を
聞き入る時間はあっという間でした。
ビンゴゲームも楽しまれ、お土産、景品を手に皆さん良い
表情でお帰りになりました。
|
||
2022.11.24ハートフルファミリーご案内と「寄り添い・お元気ですか」
10月末に75歳以上一人暮らしの方を対象とした
ハートフルファミリーのご案内を往復ハガキにて郵送しました。
ハートフルファミリーのご案内とともに、皆さんの様子を
伺えたらと「寄り添い・お元気ですか」とアンケートを
記載しました。
アンケートの一部に「福祉協力員・民生委員をご存じですか?」
という質問も記載していました。
返信されたはがきには、様々なお返事をいただくことができました。
今後の当協議会の運営に役立たせていきたいと思います。
|
||
2022.11.23北九州市社会福祉協議会 会長表彰式典
北九州市社会福祉協議会 会長表彰式典で
福祉協力員4名が表彰されました
長年の、福祉協力員としての活動が表彰されました。
おめでとうございます。
いつもありがとう。
今後も頑張っていただきたいと思います。
|
||
2022.11.22鳴水校区 鳴水サロンの活動
鳴水サロンは、鳴水市民センターで開催されています。
11月はちょっと早いしめ飾りを作りました。 体を動かしてものづくりに挑戦!
皆さん、思い思いのしめ飾りを作り、お正月準備を楽しんでいました。
縁起物の亀も藁を編んで作成してみました。
参加された方は、「お正月が終わって、捨てるのがもったいないね」
とおっしゃっていました。
|
||
2022.11.21鳴水校区社協 八千代サロン活動
八千代サロンでは陶芸教室を行ったりとインクル八千代の利用者さんと
一緒にサロン活動をしています。
9月からは毎月第4木曜日13時~絵画教室を行っています。
絵画教室の始まる前には、よさこい踊りをして体を動かしています。
ボランティアの絵画の先生がお手本を描いてくれています。
各自がお手本を見ながら描いています。
出来上がりは先生がアドバイスをくれて、皆さん上手に一つの絵を描き
ファイリングしています。
趣味の一つになればと思います。
|
||
2022.09.26令和4年9月10日防災センター研修
9月10日(土)福岡市防災センターへ研修に行ってきました。
9月は防災月間です。
防災といえども、いつ起こるかわからないのが火災です。
何度研修を受けても、今、目の前で起これば、パニック状態。
パニック状態にならないように、落ち着き対応できるように
したいものです。
▼ バーチャル火消しの様子
私たちの地域では考えられないのが、地震・土砂災害・水害です。
震度7の揺れを体験しましたが、とても怖くて声も出ず
実際に起これば何もできないだろうと考えさせられました。
研修が生かされるよう、防災・減災に努めていきたいです。
▼ 防災センター前、思いも新たに。
|
||
2022.08.17サロン活動でモノづくり
皆さん、こんにちは。
コロナ禍の中、落ち着くことなく令和4年度の活動が始まりました。
人数制限がある中で総会を5月27日に、無事に終える事が出来ました。
さあ、活動開始です。毎月各場所でのサロン開催。 どの開催場所も、皆さん楽しい時間を過ごしています。 帰り際には、「また、来月ね」と声をかわす場面も見られます。
今までの活動を紹介します。
▼鳴水サロン(市民センター)での干支づくり
▼平尾サロン(平尾町市営団地集会所)での干支づくり
クラフトバンドをつかってかわいい干支を作っています。 毎月1つずつ1年かけて作成していきますよ♪
▼八千代サロン(インクル八千代) 障害者施設のインクル八千代の施設内にある陶芸工房でのサロンも 感染対策を万全に活動を行っています。 |
||
2021.12.02うれしい報告です
うれしい報告です
11月29日(月)、私たち、鳴水校区社会福祉協議会とインクル八千代の活動が、
インクル八千代の母体である「手をつなぐ育成会」の広報活動に取り上げられ
ていました。
これからも「障害のある方と共に生きるまちづくり」のために施設さんと一緒に
活動をしていきたいと思います。 |
||
2021.12.02三世代交流事業 ~バッゴーを楽しもう~
三世代交流事業 ~バッゴーを楽しもう~
11月23日(火曜・祝)、市民センターを祝日開館して頂き、幼児から高齢者
までの三世代が、ニュースポーツ、「バッゴー」を通して、わいわいがやがや
楽しみました!
とは言え、感染症対策をとり、2部制にて行いました。
1位を狙い皆さん頑張ってましたよ!
参加された方たちの頑張り、微笑ましい姿がとても嬉しく思えた一日となりました
|
||