



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2022.05.12「おおばる食堂」を開設します!
「おおばる食堂」を開設します!
このたび、地域のお寺や企業、スーパー、地元の生産者農家さんなど、
多くの方の賛同とご支援を頂き、「おおばる食堂」を開設することとなりました。
「おおばる食堂」は、地域の子どもたちや高齢で一人暮らしの方などの孤食を防ぎ、
ともに食すことでふれあいの輪が広がり、子どもを中心とした多世代が交流する場、
安心できる居場所となることを願って開設いたします。
先日、開設に向け八幡西区長をはじめ各関係のみなさまをお招きして、試食会を
開催しました。
地域のみなさんから提供頂いた材料で作った、愛情たっぷりのカレーは、
小学校の低学年の子どもさんでも食べられる辛さで“美味しい!”
と好評でした。
開催は、毎月第4土曜日 12:00~13:00 大原市民センターで行います。(日にちは変更する場合があります)
対象は、大原小学校児童、上津役中学校生徒、大原地区の方(特に高齢の方)
参加費は、小学校児童、中学校生徒 100円/回 大人200円/回
定員は、子ども20名程度、大人10名程度
第1回目は、 令和4年5月28日(土)11:00~12:00弁当(50食)配布です。 (参加費は変更ありません。)
参加ご希望の方は、5月18日(水)9:00~大原市民センターへ
電話でお申し込みください。 (☎612-6914)
第2回目は、 令和4年6月25日(土)12:00~13:00 カレーライスを提供する予定です。
みなさまの参加をお待ちしています☆
なお、マスクの着用や検温、手指消毒など新型コロナ感染症対策へのご協力を お願いします。 |
||
2021.12.10年末のふれあい訪問を行いました
年末のふれあい訪問を行いました
大原校区では毎年12月に餅つき大会を実施し、一言カードを添えて福祉協力員が
見守り対象者さんにお餅をお届けしていました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で餅つきは中止し、業者さんに紅白のお餅を
準備していただきました。
ただ、お餅はのどに詰まらせると大変なので、85歳以上の方にはお菓子の詰め
合わせをお届けしました♪
来年は子ども達との餅つき大会が再開できることを願っています。 |
||
2021.12.02大原校区社協 「ほっこり朝市」を開催しました!
大原校区社協 「ほっこり朝市」を開催しました!令和元年10月1日(火)から開始した「ほっこり朝市」は、今月で3年目を迎えます‼
準備のようす
地元の旬の野菜やくだもの、総菜、お肉にお魚、パンにお醤油・・・
豊富な品揃えです♪
今日は、途中で雨が降ったにも関わらず、
50人を超える方がお買い物に来られました。
今日は、大学で社会福祉を学ぶ学生さん(2人)も参加し、
お買い物のお手伝いをさせていただきました。
皆さまへの感謝を込めて、次回は心ばかりのプレゼントを準備しています。
ぜひ「ほっこり朝市」にお越しください。
お待ちしています☆彡
◆ほっこり朝市 (雨天中止)
日時:毎週火曜日 10時30分から11時30分
場所:大原団地第一集会所(八幡西区上上津役4-6-5)
|
||
2021.08.04新体制での連絡調整会議を開催しました。新体制での連絡調整会議を開催しました。
令和3年度の総会を書面開催し、新体制となって初めての連絡調整会議を
開催しました。
まずは、これまで大原校区社協活動に長きにわたりご尽力いただいた、3名
の役員の皆様に感謝の気持ちを込めて花束を贈呈しました。
先立会長は、平成18年度から会長をつとめていただき、毎月途切れること
なく見守り活動や連絡調整会議の開催を推進していただきました。
3人は引き続き、福祉協力員として社協活動に関わっていただけることにな
っています。
白砂新会長のもと、新たなしくみも取り入れた活動も予定しています。どうぞ
楽しみにしていてください。
【感謝の気持ちを込めて♥】 【左から東前事務局長、先立前会長、浦上前監事】
連絡調整会議では、見守り報告を中心に会議が進められました。
今回から、白砂会長作成の活動報告書を用いての報告です。報告書の様式
についても福祉協力員から「もっとこうした方が書きやすい」などとの意見も出て、
事務局と活動者の連携もスムーズに進んでいます。
ほっこり朝市も感染状況を見ながら開催をしています。
また、新型コロナの状況が落ち着きましたら、朝市の報告もしたいと思います。
楽しみにしていてください♫ |
||
2021.03.19北九州市社会福祉協議会会長表彰授与
北九州市社会福祉協議会会長表彰を5名の方が受賞されました。
永年にわたり社会福祉の増進のため献身的に奉仕活動を続けられ、その功績はまことに顕著なものがあります。 今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、記念式典は中止となりましたが、これまでの活動に心から敬意を表します。 |
||
2021.03.08福祉花壇の手入れをしました
福祉花壇の手入れをしました
いつの間にか、コブシ・ミモザの花が満開になり春がやって来ました。
行き交う人達に楽しんでいただく様、風は冷たい日でしたが8人のメンバーで草とりに勢をだしました。
|
||
2021.02.26コロナ禍での活動
コロナ禍での活動
緊急事態宣言中の為、2月は連絡調整会議を中止しました。
しかし、見守り活動は行っています。
今日は各分会の代表が、見守り活動の報告と事業の連絡をし、来月のポスティング用のニュースレター「お元気ですか」を受け取りに来ました。 コロナ禍で試行錯誤しながら、つながりを途切れさせない活動を行っています。 |
||
2020.12.22大原校区の作戦会議(協議体)買い物支援:ボランティア
今年もお世話になりました。
令和元年10月1日(火)より大原ほっこり朝市を開始し、コロナ禍で休止していた期間もありましたが、これまでに47回開催、延べ3,210名の方が利用しました。
ボランティアの皆さまの協力で、地域の買い物支援ができています。 |
||
2020.12.22大原校区の作戦会議(協議体)買い物支援:年末年始のお知らせ
大原ほっこり朝市の年末年始のお知らせ
令和2年は、12月22日(火)まで 令和3年は1月12日(火)より開催します。
◆大原ほっこり朝市 日時:毎週火曜日 10時30分から11時30分 場所:大原団地第一集会所(八幡西区上上津役4-6-5) |
||
2020.11.20新任福祉協力員研修
新任福祉協力員研修を受講しました
新型コロナウイルス感染予防をしっかり講じて、新任福祉協力員研修を新任、現任合わせて受講しました。 北九州市における福祉概況と地域における今後の課題、地域共生社会の実現にむけた、校(地)区社協が行う「ふれあいネットワーク活動」の見守り、助け合い、話し合いのしくみについて学びました。 |
||