



$('#fade').cycle();




$('#fade').cycle();
2021.07.062021.6.28 塔野校区社協 理事会を開催しました!2021.6.28 塔野校区社協 理事会を開催しました!
塔野市民センターで今年度最初の理事会を開催しました。 通常は理事会に加えて、校区を4支部に分け、見守りや助け合い活動で気が付いたことや、生活課題や地域課題を話し合う連絡調整会議を開催していますが、まん延防止等重点措置の期間中のため、連絡調整会議は7月開催の予定としています。
また、令和2年度に塔野校区社協は設立25周年を迎えました。
本来ならば、記念式典を盛大に開催し、永きにわたり地域福祉の推進のためご尽力された活動者に対し感謝状を贈呈する予定でしたが、新型コロナの影響で中止せざるをえませんでした。 そこで遅くなりましたが、今回の理事会にて表彰状と記念品を贈呈させていただきました。
☆受賞されたみなさま☆ ☆欠席された方には後日お渡しします☆
続いて、書面開催となった総会についての説明がありました。
今回の総会をもって田中事務局長が新会長に、また、永きにわたり塔野校区社協を支えて下さった古賀会長は顧問として新体制で活動を始動します。 今後とも民生委員や施設など関係団体と連携を図りながら安心して暮らせる塔野のまちを目指していきたいと思います。 |
||
2020.03.05買い物支援事業視察
買い物支援事業視察
塔野校区社協役員が八枝・永犬丸地域買い物支援「買い物バス ひまわり号」の視察をしました。
塔野校区は高齢化率が高く、坂道が多いため、ひとり暮らしの方や、運転免許を返納した方などで買い物に不便な方がいるのではないかと考えています。
また、地域で買い物支援が必要になった時、どうするのかなどの話し合いも行われています。
今日は、実際に買い物支援を行っている「八枝・永犬丸買い物支援対策委員会」の皆さんに、どのような準備をしたのか、どういう運行をしているのか、大変なことはなにかなどを聞き、大変参考になりました。 |
||
2019.12.02連絡調整会議
塔野校区社協では連絡調整会議のなかで、校区を4支部に分け、見守りや助け合い活動で気が付いたことや、生活課題や地域課題を丁寧に話し合っています。
各支部会で話し合った結果や課題、対応について全体会議で発表し、地域全体で課題などを共有しています。 |
||
2018.07.23サロン「ひまわり会」で認知症について学びました
サロン「ひまわり会」で認知症について学びました
7月23日(月)大平台つどいの家でサロン「ひまわり会」が開催されました。
「ひまわり会」では地域の方々が集まり、健康講座や季節の催し、脳トレなどを行っています。
今回は認知症サポーター養成講座の講師、猪熊 和仁 先生(則松校区社会福祉協議会 会長)の講義で、
認知症について正しく理解し、地域で認知症の方やその家族をどう支えていくかを学びました。 受講した方は「認知症サポーター」となり、認知症を支援する「目印」としてオレンジリングをつけてもらいます。
地域で認知症になった方やその家族を理解し、できる範囲で手助けするなど、明るい輪が広がっていくことを願います。 |
||